※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。
胴タックルの後、投げ技を試みた藤波勇飛(三重・いなべ総合学園)
55kg級は昨年の国体グレコローマン50kg級優勝の小林大樹(茨城・霞ヶ浦)が優勝。60kg級は瀬野春貴(愛知・星城)が決勝でインターハイ2位の選手を破って勝ち、50kg級は丸山智也(山梨・韮崎工)が制した。
各階級の成績は下記の通り。この日、74kg級から上の4階級がスタートして準決勝までが行われ、下記の決勝の組み合わせとなった。120kg級の山本泰輝(静岡・飛龍)はJOC杯ジュニアを合わせて今季4個目の戴冠を目前にした。
《決勝組み合わせ》
▼74kg級 大越幸之介(神奈川・荏田)-櫻庭 功大(秋田・秋田商)
▼84kg級 和智輝(山梨・韮崎工)-藤井達哉(滋賀・栗東)
▼96kg級 梅原駿(静岡・沼津城北)-永井基生(千葉・八千代松陰)
▼120kg級 山本泰輝(静岡・飛龍)-藤田誠(岡山・高松農)
《トーナメント表》
全試合終了 | 準決勝終了時点 | ||||||
50kg | 55kg | 60kg | 66kg | 74kg | 84kg | 96kg | 120kg |
【50kg級】
▼決勝
丸山智也(山梨・韮崎工)○[フォール、1:42=4-0]●斉藤僚太(埼玉・花咲徳栄)
▼3位決定戦
菅原幹太(秋田・秋田商)○[Tフォール、5:59=17-7]●諏訪間翔太郎(佐賀・鳥栖工)
高橋和希(静岡・飛龍)○[4-3]●小川翔太(茨城・霞ヶ浦)
▼準決勝
斉藤僚太(埼玉・花咲徳栄)○[2-1]●諏訪間翔太郎(佐賀・鳥栖工)
丸山智也(山梨・韮崎工)○[Tフォール、0:38=8-0]●小川翔太(茨城・霞ヶ浦)
《7位以下順位》[7]槇本大輔(岡山・おかやま山陽)、[8]由良英二(京都・網野)
-------------------------
【55kg級】
▼決勝
小林大樹(茨城・霞ヶ浦)○[Tフォール、1:49=10-0]●竿本樹生(和歌山・和歌山北)
▼3位決定戦
徳比嘉一仁(沖縄・南風原)○[Tフォール、1:55=8-0]●吉澤拳斗(京都・網野)
桑山裕貴(岐阜・中津商)○[フォール、1:49=4-0]●真鍋翔(長崎・大村工)
▼準決勝
竿本樹生(和歌山・和歌山北)○[10-8]●徳比嘉一仁(沖縄・南風原)
小林大樹(茨城・霞ヶ浦)○[Tフォール、1;04=8-0]●真鍋翔(長崎・大村工)
《7位以下順位》[7]鈴木絢大(静岡・飛龍)、[8]平嶋礼智(熊本・玉名工)
-------------------------
【60kg級】
▼決勝
瀬野春貴(愛知・星城)○[7-4]●嶋江翔也(佐賀・鳥栖工)
▼3位決定戦
藤田眞大(静岡・飛龍)○[Tフォール、0:34=8-0]●阿嘉健斗(沖縄・浦添工)
大橋武士(東京・自由ヶ丘学園)○[Tフォール、4:02=8-0]●山崎幹太郎(長野・小諸)
▼準決勝
瀬野春貴(愛知・星城)○[Tフォール、4;43=9-1]●藤田眞大(静岡・飛龍)
嶋江翔也(佐賀・鳥栖工)○[フォール、1:01=6-0]●大橋武士(東京・自由ヶ丘学園)
《7位以下順位》[7]小島裕紀(長野・上田西)、[8]佐々木大斗(千葉・京葉工)
-------------------------
【66kg級】
▼決勝
藤波勇飛(三重・いなべ総合学園)○[Tフォール、4:18=12-4]●安江巧(岐阜・岐南工)
▼3位決定戦
伊藤駿(京都・網野)○[フォール、1:53=2-4]●中橋涼(愛媛・八幡浜工)
島袋慶生(沖縄・浦添工)○[Tフォール、2:17=12-4]●遠藤功章(東京・自由ヶ丘学園)
▼準決勝
安江巧(岐阜・岐南工)○[16-15]●伊藤駿(京都・網野)
藤波勇飛(三重・いなべ総合学園)○[Tフォール、1:04=8-0]●島袋康慶生(沖縄・浦添工)
《7位以下順位》[7]中村優太(石川・星稜)、[8]田口拓海(群馬・館林)