《2007年》
【4月:ジャパンビバレッジクイーンズカップ(中学44kg級)】=3位
1回戦 BYE
2回戦 ○[2-0(2-0,TF6-0=1:40)]廣瀬理夏(静岡・沼津ク)
3回戦 ○[フォール、1P1:42(F9-1)]寺田有李(群馬・太田倶楽部)
準決勝 ●[1-2(1-4,1L-1,1-1L)]増田奈千(大阪・吹田市民教室)
【6月:全国中学生選手権(46kg級)】=3位
1回戦 ○[フォール、1:47=4-0]池田久留実(大阪・寝屋川一)
2回戦 ○[2-0(TF7-1=1:33,TF6-0=0:55)]横山莉加(群馬・館林四)
3回戦 ○[2-0(1-0=2:06,4-0)]伊藤千草(埼玉・埼玉栄)
準決勝 ●[1-2(1-0=2:04,0-1=2:02,0-1=2:03)]入江ゆき(福岡・横代)
3決戦 ○[2-0(TF7-0=1:44,4-2)]柴崎仁沙(群馬・館林四)
----------------------------------
《2008年》
【4月:ジャパンビバレッジクイーンズカップ(中学52kg級)】
1回戦 ○[2-0(TF6-0=0:31,TF6-0=0:39)]右近知加(闘魂ジム)
2回戦 ●[フォール、1P1:24(0-4)]青野ひかる(焼津ク)
【4月:JOCジュニアオリンピックカップ(カデット49kg級)】=3位
1回戦 BYE
2回戦 ○[フォール]甲斐 眞未(滋賀・八幡工高)
3回戦 ○[フォール]竹下栞(東京・安部学院高)
準決勝 ●[フォール、1P1:25(F0-7)]明尾弥紀(京都・網野高)
【6月:全国中学生選手権(52kg級)】=優勝
1回戦 BYE
2回戦 ○[2-0(TF6-0=0:59,TF7-0=0:59)]柴崎仁沙(群馬・館林四)
3回戦 ○[フォール、2P1:35(TF8-0=1:41,F7-4)]木村早耶架(青森・弘前一)
準決勝 ○[2-0(3-0=2:04,2-0)]坂野結衣(大阪・青山台)
決 勝 ○[フォール、1P1:13(F5-0)]松野沙也加(岐阜・羽島)
----------------------------------
《2009年》
【2月:クリッパン女子国際大会=スウェーデン(カデット65kg級)】=優勝
1回戦 ○[2-0(2-2,4-0)]Daria Osocka(ポーランド)
2回戦 ○[2-0(3-0,7-0)]Linnea Blomgren(スウェーデン)
3回戦 ○[2-0(1-0,2-0)]Yulia Alborova(ロシア)
4回戦 BYE
決 勝 ○[フォール、2:18]Maria Lyulkova(ロシア)
【4月:全日本女子選手権(スクールガール62kg級)】=優勝
1回戦 ○[2-0(TF6-0=0:52,TF7-0=0:19)]市川ゆりか (日進倶楽部)
決 勝 ○[フォール、1P1:47(F5-0)]鈴木紅夏 (太田倶楽部)
【JOCジュニアオリンピックカップ(カデット65kg級)】=優勝
1回戦 BYE
決 勝 ○[2-0(TF6-0,TF6-0))]高村愛(大阪・堺?子高校)
【全国中学生選手権(64㎏級)】=優勝
決勝(1回戦) ○[フォール、1P0:11(F4-0)]小林由芽(茨城・竹来)
【7月:アジア・カデット選手権=インド(65kg級)】=優勝
=詳細不明=
【全日本女子オープン選手権(カデット65㎏級)】=優勝
1回戦 ○[2-0(TF7-1=1:36,TF6-0=0:43)]髙村愛(堺女高)
決 勝 ○[フォール、1P0:53(F4-0)]吉井瑞江(富岡実高)
----------------------------------
《2010年》
【2月:クリッパン女子国際大会=スウェーデン(カデット65kg級)】=優勝
1回戦 ○[2-0(2-0,3-0)]Anzhela Fomenko(ロシア)
2回戦 ○[フォール、1P0:21]Moa Linne(スウェーデン)
3回戦 ○[2-0(2-0,1-0)]Therese Persson(スウェーデン)
決 勝 ○[フォール、2P0:41(2-0,F)]Martina Kuenz(オーストリア)
【ジュニアクイーンズカップ(カデット60kg級)】=2位
1回戦 BYE
準決勝 ○[フォール、2P0:31(TF6-0=0:55,TF7-0=0:31)]石岩優菜(群馬・西邑楽高)
決 勝 ●[0-2(0-1,1-1L)]伊藤彩香(愛知・至学館高)
【JOCジュニアオリンピックカップ(カデット60kg級)】=優勝
1回戦 BYE
2回戦 ○[フォール]石岩優菜(群馬・西邑楽高)
準決勝 ○[2-0(2-0,3-0)]木村早耶架(東京・安部学院高校)
決 勝 ○[2-0(2-0,4-1)]古市雅子(JOCエリートアカデミー)
【全国高校女子選手権(65kg級)】=優勝
リーグ1回戦 ○[フォール、2P0:27(TF7-0=0:24,F5-0)]土屋亜希帆(神奈川・日大藤沢)
リーグ2回戦 ○[フォール、1P1:54(F7-0)]吉井瑞江(群馬・富岡実)
リーグ3回戦 ○[フォール、1P0:11(F4-0)]齋藤加奈子(群馬・関東学園)
リーグ4回戦 BYE
リーグ5回戦 ○[フォール、1P0:17(F5-4)]山中美羽(京都・海洋)
【全日本選手権(67kg級)】=2位
1回戦 BYE
2回戦 ○[2-0(1-0,2-1)]吉元清香(環太平洋大)
準決勝 ○[2-1(3-0,0-3=2:03,3-0)]飯島千晶(日大)
決 勝 ●[0-2(0-1,0-1)]井上佳子(至学館大)
----------------------------------
《2011年》
【1月:ヤリギン国際大会=ロシア(67kg級)】=5位
1回戦 ○[2-0(1-0,1-0)]?(ロシア)
2回戦 ○[2-0(1-0,1-0)]Kuksina(ロシア)
準決勝 ●[フォール、2P(1L-1,F)]Give Sanzheeva(ロシア)
3決戦 ●[0-2(0-1,0-1)]Anastasia Schavlinskaya(ロシア)
【ジュニアクイーンズカップ(ジュニア67kg級)】=優勝
1回戦 ○[フォール、1P0:54(F4-0)]河上恵美(大分・日本文理大学附高)
決 勝 ○[フォール、2P0:39(2-0、F4-0)]橋本千紘(日大)
【4月:全日本選抜選手権(67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
準決勝 ○[2-0(2-0,4-0)]増尾優華(至学館大)
決 勝 ○[2-1(0-1,3-0=2:03,3-0=2:05)]井上佳子(クリナップ)
【7月:ゴールデンGP決勝大会=アゼルバイジャン(67kg級)】=優勝
1回戦 ○[フォール、2P(3-0,4-0)]Tatyana Zakharova(カザフスタン)
準決勝 ○[2-0(1-0,3-0)]Zumrud Gurbanhajiyeva(アゼルバイジャン)
決 勝 ○[2-1(0-5,4-0,1-5)]Darima Sanzheeva(ロシア)
【7月:世界ジュニア選手権=ルーマニア(67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
2回戦 ○[フォール、2P(3-0、F4-0)]Tao Rongrong(中国)
3回戦 ○[フォール、2P(5-1、F3-0)]Kiymet Kocyigit(トルコ)
準決勝 ○[フォール、2P(4-0、F6-0)]Halina Leuchanka(ベラルーシ)
決 勝 ○[2-1(6-0,0-1.5-3)]Adeline maria Gray(米国)
【8月:全国高校女子選手権(70kg級)】=優勝
リーグ1回戦 ○[フォール、1P0:25(F4-0)]河上恵美(大分・日本文理大付)
リーグ2回戦 ○[フォール、1P0:05(F4-0)]雨宮愛理(山梨・北杜)
リーグ3回戦 BYE
【12月:全日本選手権(67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
準決勝 ○[2-0(2-0,3-0)]橋本千紘(日大)
決 勝 ○[2-1(3-0,0-1=2:08,1-0)]飯島千晶(日大)
----------------------------------
《2012年》
【1月:ヤリギン国際大会=ロシア(67kg級)】=優勝
1回戦 ○[2-0(1L-1,2-0)]Kseniya Burakova(ロシア)
2回戦 ○[フォール、3P(1-0,0-2、F4-0)]Natal’ja Kuksina(ロシア)
準決勝 ○[2-1(0-1,1-0,3-0)]Irina Bogdanova(ロシア)
決 勝 ○[フォール、3P(2-2,1-0、F3-0)]Julia Bartnovskaya(ロシア)
【2月:アジア選手権=韓国(67kg級)】=6位
1回戦 ●[0-2(1-1.0-2)]Liu Xinyi(中国)
【4月:ジュニアクイーンズカップ(ジュニア67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
決 勝 ○[2-0(4-0,1-0)]橋本千紘(日大)
【4月:JOCジュニアオリンピックカップ(ジュニア67kg級)】=優勝
1回戦 ○[フォール、1P1:44(F5-0)]土屋亜希帆(東海大)
決 勝 ○[フォール、1P0:20(F4-0)]橋本千紘(日大)
【5月:ワールドカップ=東京・代々木(団体戦67kg級)】
予選1回戦 ○[2-0(3-1,7-1)]Alina Stadnik(ウクライナ)
決 勝 ○[フォール、2P0:58(3-1,F4-0)]Yulia Prontsevich(ロシア)
【6月:全日本選抜選手権(67kg級)】=2位
1回戦 ○[2-0(1-0,4-0)]橋本千紘(日大)
決 勝 ●[1-2(0-1=2:02,1-0=2:02,0-1=2:06)] 井上佳子(クリナップ)
【8月:全国高校女子選手権(65kg級)】=優勝
1回戦 ○[フォール、1P0:24(F3-0)]白﨑有里(新潟・北越)
準決勝 ○[フォール、1P1:02(F3-0)]鈴木紅夏(群馬・太田商)
決 勝 ○[フォール、1P0:18(F4-0)]高橋海寿々(東京・大森学園)
【9月:世界ジュニア選手権=タイ(67kg級)】=3位
1回戦 BYE
2回戦 ○[2-0(1-0,4-0)]Karyna Stankova(ウクライナ)
準決勝 ●[0-2(TF1-7,3-6)]Dorothy Erzsebet Yeats(カナダ)
3決戦 ○[2-0(TF7-1,1-0)]Jennifer Page(米国)
【9月:ゴールデンGP決勝大会=アゼルバイジャン(67kg級)】=3位
1回戦 ○[2-1(1-0,1-3,1-0)]Marianna Sastin(ハンガリー)
2回戦 ○[2-0(4-2、TF6-0)]Gozal Zutova(アゼルバイジャン)
準決勝 ●[0-2(0-1,1-1)]Nadya Sementsova(アゼルバイジャン)
3決戦 ○[フォール、2P(3-0,F6-0)]Mariya Zaitseva(カザフスタン)
【12月:全日本選手権(67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
2回戦 ○[フォール、1P0:15(3-0)]河上恵美(日本文理大)
準決勝 ○[2-0(3-0,2-0)]古市雅子(JOCアカデミー/東京・安部学院高)
決 勝 ○[2-0(1-0,2-0)]飯島千晶(日大)
----------------------------------
《2013年》
【4月:ジュニアクイーンズカップ(ジュニア67kg級)】=優勝
決勝(1回戦) ○[2-0(TF7-0=1:45,TF7-0=1:14)]小林沙也加(環太平洋大)
【4月:JOCジュニアオリンピックカップ(ジュニア67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
準決勝 ○[フォール、1P1:18(F5-0)]土屋亜希帆(東海大)
決 勝 ○[2-0(1-0,4-0)]古市 雅子(JOCエリートアカデミー/東京・安部学院高)
【6月:全日本選抜選手権(67kg級)】=優勝
1回戦 ○[Tフォール、2P1:09(9-2)]橋本千紘(日大)
決 勝 ○[5-2]井上佳子(クリナップ)
【7月:ユニバーシアード=ロシア(67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
2回戦 ○[6-4]Stacie Jillian Anaka(カナダ)
準決勝 ○[Tフォール、(7-0)]Natalya Palamarchuk(アゼルバイジャン)
決 勝 ○[4-3]Nasanburmaa Ochirbat(モンゴル)
【8月:全日本学生選手権(67kg級)】=優勝
1回戦 BYE
準決勝 ○[フォール、0:16(4-0)]小林沙也加(環太平洋大)
決 勝 ○[Tフォール、2:43(7-0)]橋本千紘(日大)
【9月:世界選手権=ハンガリー(67kg級)】=3位
1回戦 ○[フォール、2:28(7-4)]Luz Clara Vazouez(アルゼンチン)
2回戦 ○[Tフォール、0:59(7-0)]Daria Urszula Osocka(ポーランド)
3回戦 ○[フォール、2:12(6-2)]Leidy Marcela Izquierdo Mendez(コロンビア)
準決勝 ●[フォール、2:05(4-3)]Alina Stadnik-Makhynia(ウクライナ)
3決戦 ○[フォール、5:02(9-1)]Aline Focken(ドイツ)
【12月:全日本選手権(67kg級)】=優勝
1回戦 ○[フォール、0:43=5-0]小林沙也加(環太平洋大)
準決勝 ○[Tフォール、4:32=8-0]橋本千紘(日大)
決 勝 ○[Tフォール、2:33=9-0]工藤佳代子(自衛隊)
----------------------------------
《2014年》
【3月:ワールドカップ=東京・板橋区(団体戦69kg級)】
1回戦 ○[Tフォール、1:02=13-0]Veronica Carlson(米国)
2回戦 ○[8-5]Zhou Feng(周風=中国)
決 勝 ○[5-3]Natalya Vorobieva(ロシア)
【4月:アジア選手権=カザフスタン(69kg級)】=優勝
1回戦 ○[7-4]Yang Bin(中国)
準決勝 ○[Tフォール、10-0]Navjot Kaur(インド)
決 勝 ○[8-1]Sharkhuu Tumentsetseg(モンゴル)
【6月:全日本選抜選手権(69kg級)】=優勝
1回戦 ○[3-0]古市雅子(JOCアカデミー/東京・安部学院高)
決 勝 ○[Tフォール、5:33=17-7]工藤佳代子(自衛隊)
【9月:世界選手権=ウズベキスタン(69kg級)】=2位
1回戦 ○[フォール、0:50=6-0]Adina Elena Popescu(ルーマニア)
2回戦 ○[7-4]Alina Makhynia(ウクライナ)
3回戦 ○[8-5]Anna Jenny Fransson(スウェーデン)
準決勝 ○[6-3]Natalia Vorobeva(ロシア)
決 勝 ●[4-5]Aline Focken(ドイツ)
【12月:全日本選手権(69kg級)】=優勝
1回戦 ○[Tフォール、4:34=10-0]橋本千紘(日大)
準決勝 ○[5-0]井上佳子(クリナップ)
決 勝 ○[8-4]工藤佳代子(自衛隊)
----------------------------------
《2015年》
【全日本選抜選手権(69kg級)】=優勝
1回戦 BYE
準決勝 ○[4-0]井上佳子(クリナップ)
決 勝 ○[6-4]工藤佳代子(自衛隊)
【9月:世界選手権=米国(69kg級)】=3位
1回戦 ○[フォール、2:54=8-0]Krystsina Fedorashka(ベラルーシ)
2回戦 ○ [8-6]Alina Stadnik Makhynia(ウクライナ)
3回戦 ●[7-11]Zhou Feng(周風=中国)
敗復戦 ○[12-10]Martina Kuenz(オーストリア)
3決戦 ○[6-5]Ochirbat Nasanburmaa(モンゴル)
【12月:全日本選手権(69kg級)】=優勝
1回戦 BYE
準決勝 ○[Tフォール、2:50=10-0]森川美和(東京・安部学院高)
決 勝 ○[Tフォール、4:33=11-0]歌田圭純(埼玉西部消防局)
----------------------------------
《2016年》
【2月:アジア選手権=タイ(69kg級)】=優勝
1回戦 ○[Tフォール、1:58=10-0]Park Chaerin(韓国)
準決勝 ○[13-4]Zorigt Bolortungalag(モンゴル)
決 勝 ○[Tフォール、4:57=11-1]Elmira Syzdykova(カザフスタン)
【8月:リオデジャネイロ・オリンピック(69kg級)】=優勝
1回戦 ○[11-2]Alina Stadnik Makhynia (ウクライナ)
2回戦 ○[Tフォール、4:11=12-0]Buse Tosun (トルコ)
3回戦 ○[7-2]Dorothy Erzsebet Yeats(カナダ)
準決勝 ○[7-2]Anna Jenny Fransson(スウェーデン)
決 勝 ○[2B-2]Natalia Vorobeva(ロシア)
【12月:全日本選手権(69kg級)】=優勝
1回戦 BYE
2回戦 ○[Tフォール、2:55=11-0]上原榛奈(ハイパー)
準決勝 ○[フォール、3:35=5-0]歌田圭純(埼玉西部消防局)
決 勝 ○[Tフォール、4:29=10-0]森川美和(東京・安部学院高)
----------------------------------
《2017年》
【5月:アジア選手権=インド(69kg級)】=優勝
1回戦 ○[3-1]Elmira Syzdykova(カザフスタン)
準決勝 ○[7-7]Zhou Feng(周風=中国)
決 勝 ○[フォール、4:15=8-0]Divya Kakran(インド)
【6月:全日本選抜選手権(69kg級)】=優勝
1回戦 BYE
準決勝 ○[4-2]飯島千晶(警視庁)
決 勝 ○[Tフォール、4:35=12-1]森川美和(東京・安部学院高)
【8月:世界選手権=フランス(69kg級)】=優勝(19選手出場)
1回戦 BYE
2回戦 ○[3-3]Larroque, Koumba(フランス)
3回戦 ○[8-0]Bratchikova, Anastasia(ロシア)
準決勝 ○[6-0]Kuenz, Martina(オーストリア)
決 勝 ○[3-0]Focken, Aline(ドイツ)
【12月:全日本選手権(68kg級)】=優勝(4選手出場)
1回戦 ○[Tフォール、4:32=10-0]福島宇美(安部学院高)
決 勝 ○[フォール、1:44=10-0]早川まい(至学館大)
----------------------------------
《2018年》
【3月:女子ワールドカップ=群馬・高崎市(団体戦68kg級)】
2回戦 ○[2-1]Lappage, Danielle(カナダ)
【12月:全日本選手権(68kg級)】=優勝(5選手出場)
リーグ1回戦 BYE
リーグ2回戦 ○[6-1]福島宇美(明大)
リーグ3回戦 ○[2-1]関千晶(警視庁)
リーグ4回戦 ○[8-4]宮道りん(愛媛・今治工高)
リーグ5回戦 ○[2-1]渡利璃穏(アイシン・エィ・ダブリュ)
----------------------------------
《2019年》
【4月:アジア選手権=中国(68kg級)】=優勝(10選手出場)
1回戦 ○[Tフォール、5:06=10-0]Kazyulina, Irina(カザフスタン)
2回戦 ○[フォール、4:34=0-0]Jeong, Eun Sun(韓国)
準決勝 ○[3-0]Zhumanazarova, Meerim(キルギス)
決 勝 ○[3-2]Zhou, Feng(中国)
【6月:全日本選抜選手権(68kg級)】=優勝(6選手出場)
予選リーグ1回戦 ○[3-0]松雪成葉(至学館大)
予選リーグ2回戦 ○[2-1]古市雅子(自衛隊)
予選リーグ3回戦 BYE
準 決 勝 ○[8-0]関千晶(警視庁)
決 勝 ○[4-3]古市雅子(自衛隊)
【9月:世界選手権=カザフスタン(68kg級)】=5位(32選手出場)
1回戦 ○[2-0]Kakran, Divya(インド)
2回戦 ○[Tフォール、6:00=11-0]Hanzlickova, Adela(チェコ)
3回戦 ●[1-10]Mensah-Stock, Tamyra Mariama(米国)
敗復戦 ○[2-2]Oborududu, Blessing(ナイジェリア)
3決戦 ●[1-4]Schell, Anna Carme(ドイツ)
【12月:全日本選手権(68kg級)】=順位なし(9選手出場)
1回戦 BYE
2回戦 ○[5-3]鏡優翔(JWA/東京・帝京高)
準決勝 ●[2-9]森川美和(日体大)
3決戦 ●[不戦敗]宮道りん(日体大)
----------------------------------
《2020年》
【3月:オリンピック日本代表決定プレーオフ(68kg級)】
○[3-1]森川美和(日体大)
----------------------------------
《2021年》
【8月:東京オリンピック(68kg級)】=5位(16選手出場)
1回戦 ●[Tフォール、2:07=0-10]Stock, Tamyra Mariama Mensah(米国)
敗復戦 ○[7-2]Zhou, Feng(周鳳=中国)
3決戦 ●[フォール、2:33=0-2]Cherkasova, Alla(ウクライナ)