2025.08.04

2025年U17世界選手権・日本選手成績

(2025年7月28~30日=男子グレコローマン、30日~8月1日=女子、
1~3日=男子フリースタイル、ギリシャ・アテネ)

《result》  ※男子グレコローマン=44ヶ国246選手、女子=38ヶ国183選手、男子フリースタイル=40ヶ国233選手

【チームリーダー】平井満生(山梨・甲府城西高)
【男子グレコローマン監督】柴田慎吾(宮崎・宮崎工業高教)、【同コーチ】松井謙(日本レスリング協会)
【女子監督】伊調馨(ALSOK)、【コーチ】赤坂美里(千葉・野田中央高教)
【男子フリースタイル監督】園部竜也(福井・若狭東高教)、【同コーチ】鴨居正和(宮崎・櫻美学園高)
【ドクター】重本理花(国立スポーツ科学センター)、【トレーナー】小田桂吾(仙台大)
【帯同審判】小塚英晃(愛知・犬山高教)


男子グレコローマン

 【45kg級】宮川侑大(山梨・農林高)   14位=16選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[VSU、3:19=1-9]Abashidze, Saba(ジョージア)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【48kg級】山本海星(和歌山・和歌山北高)   5位=16選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[6-12]Rundell, Michael James(米国)
準決勝 ●[4-8]Kumaruly, Nurdaulet(カザフスタン)
2回戦 ○[VSU、2:31=8-0]Jadhav, Aditya Dileep(インド)
1回戦 ○[6-6]Manjikyan, Martin(アルメニア)

--------------------------------

 【51kg級】阿達日煌(愛媛・八幡浜工高)   10位=19選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[3-3]Aznaurishvili, Giorgi(ジョージア)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【55kg級】仙波那琉(静岡・飛龍高)   17位=25選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[2-5]Gamidov, Rakhman(ウクライナ)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【60kg級】日原煌大(山梨・韮崎工高)   22位=30選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[2-8]Akan, Damir(カザフスタン)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【65kg級】大森優多郎(和歌山・和歌山北高)   18位=26選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[1-4]Boboev, Shohijahon(タジキスタン)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【71kg級】坂本柊(北海道・帯広北高)   20位=32選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[3-8]Kolompar, Imre Sandor(ハンガリー)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【80kg級】田原想羅(宮崎・宮崎工高)   8位=28選手出場《ブラケット》
敗復2 ●[フォール、2:53=1-3]Nouri, Taha Javid(イラン)
敗復1 ○[5-2]Bubelevicius, Benediktas(リトアニア)
2回戦 ●[フォール、0:19=0-4]Kholmirzaev, Abdulaziz(ウズベキスタン)
1回戦 ○[5-2]Drazhnik, Gleb(UWW)

--------------------------------

 【92kg級】木藤陽大(宮崎・宮崎工高)   29位=30選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[VSU、1:38=0-9]Mikulic, Andrija(クロアチア)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【110kg級】佐藤太一(群馬・富岡実高)   20位=24選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[VSU、0:31=0-8]Nematov, Sayidamir(ウズベキスタン)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

《国別対抗得点》
[1]イラン 125点、[2]ウズベキスタン 118点、[3]カザフスタン 113点、[4]キルギス 100点、[5]アゼルバイジャン 100点、[6]ジョージア 77点、[7]トルコ 64点、[8]ウクライナ 61点、…[15]日本 18点


女子

 【40㎏級】中西杏(三重・いなべ総合学園高)  2位=11選手出場《ブラケット》
決 勝 ●[VSU、4:00=0-11]Shonazarova, Shokhista(ウズベキスタン)
準決勝 ○[VSU、1:07=11-0]Asangarayeva, Asema(キルギス)
2回戦 ○[VSU、3:16=12-1]Harsan, Valia Georgiana(ルーマニア)
1回戦   BYE

--------------------------------

 【43㎏級】鸙野咲幸(京都・八幡ジュニア)   7位=16選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[フォール、3:29=6-11]Healey, Madison Marie(米国)
1回戦 ○[VSU、2:30=10-0]Talaibekova, Aiza(キルギス)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【46㎏級】大矢華乃(東京・自由ヶ丘学園高)   優勝=16選手出場《ブラケット》
決 勝 ○[3-0]Sillei, Janka(ハンガリー)
準決勝 ○[6-4]Bouzakis, Jaclyn Rose(米国)
2回戦 ○[VSU、1:59=12-2]Tysdeeva, Irina(UWW)
1回戦 ○[フォール、0:50=2-0]Bialuha, Anastasia(UWW)

--------------------------------

 【49㎏級】片岡優(千葉・日体大柏高)   2位=18選手出場《ブラケット》
決 勝 ●[1-6]Turner, Morgan Nicole(米国)
準決勝 ○[VSU、3:00=10-0]Bochkareva, Polina(UWW)
3回戦 ○[VSU、1:34=11-0]Skouvaki, Dimitra Christina(ギリシャ)
2回戦 ○[フォール、0:53=6-0]Kalidinova, Azema(キルギス)
1回戦 BYE

--------------------------------

 【53㎏級】小川璃苑(岐阜・中京高)   3位=23選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[8-0]Yarygina., Margarita(UWW)
準決勝 ●[3-4]Jang, Jiaqing(中国)
3回戦 ○[5-2]Saarika(インド)
2回戦 ○[VSU、1:38=12-0]Yilmaz, Fatma(トルコ)
1回戦 BYE

--------------------------------

 【57㎏級】棚田紗雪(兵庫・芦屋学園高)   3位=22選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[4-4]Ritter, Sophie(イタリア)
準決勝 ●[フォール、2:36=0-5]Usmanova, Madkhiya(カザフスタン)
3回戦 ○[3-0]Tsitsvidze, Nini(ジョージア)
2回戦 ○[5-3]Bacon, Emma Elizabeth(米国)
1回戦 ○[VSU、1:57=11-0]alymbekova, Albina(キルギス)

--------------------------------

 【61㎏級】粟野和夏(埼玉・埼玉栄高)   10位=22選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[3-6]Totrova, Zalina(UWW)
1回戦 ○[VSU、3:08=10-0]Mukat, Zhaidar(カザフスタン)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【65㎏級】大川光紀(京都・丹後緑風高)   10位=19選手出場《ブラケット》
3回戦 ●[フォール、2:22=0-5]Ermokhina, Lilia(UWW)
2回戦 ○[3-1]Wang, Luoji(中国)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【69㎏級】寺岡真央(大阪・大体大浪商高)   16位=18選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[0-7]Petriv, Solomia(ウクライナ)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【73㎏級】舘下苺采(岩手・宮古商工高)   8位=18選手出場《ブラケット》
3回戦 ●[フォール、1:11=0-6]Garcia Pacheco, Deborah Naomi(メキシコ)
2回戦 ○[フォール、3:10=5-0]Sabry, Malak(モロッコ)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

《国別対抗得点》
[1]インド 151点、[2]米国 142点、[3]日本 113点、[4]中国 107点、[5]カザフスタン 69点、[6]ハンガリー 62点、[7]ドイツ 51点、[8]ウズベキスタン 45点


男子フリースタイル

 【45kg級】古澤陸(大阪・大体大浪商中)   7位=18選手出場《ブラケット》
3回戦 ●[1-5]Mukammilov, Mirjalol(ウズベキスタン)
2回戦 ○[7-0]Huang, Yongqiang(中国)
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【48kg級】牛窓勝心(京都・丹後緑風高)   5位=20選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[VSU、3:26=0-12]Bakhadirov, Dovudbek(キルギス)
準決勝 ●[5-8]Boustani Kalateh Abbasabad, Sina Javad(イラン)
3回戦 ○[5-2]Rakhatov, Sabyrzhan(カザフスタン)
2回戦 ○[VSU、1:46=10-0]Atesogullari, Sadik Efe(トルコ)
1回戦  BYE

--------------------------------

 【51kg級】椎名遥玖(東京・文化学園大杉並高)   5位=22選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[5-12]Bakaev, Dhzamal(UWW)
準決勝 ●[VSU、2:56=0-11]Rashidov, Ulugbek(ウズベキスタン)
3回戦 ○[フォール、1:46=4-1]Ordou, Sina Gholamhaidar(イラン)
2回戦 ○[VSU、1:56=11-0]Cambur, Serghei(モルドバ)
1回戦  BYE

--------------------------------

 【55kg級】小此木仁之祐(宮崎・櫻美学園高)   優勝=25選手出場《ブラケット》
決 勝 ○[5-4]Jaloldinov, Abdumalik(ウズベキスタン)
準決勝 ○[8-2]Burnett, Greyton Fredrick(米国)
3回戦 ○[9-8]Borobaev, Zhaksylyk Ernizbekovich(キルギス)
2回戦 ○[4-1]Barari, Mohammadreza Gholamreza(イラン)
1回戦  BYE

--------------------------------

 【60kg級】日浦璃毘兎(福井・敦賀気比高)   2位=26選手出場《ブラケット》
決 勝 ●[4-9]Sitender(インド)
準決勝 ○[5-3]Nash, Nathan Gordon(カナダ)
3回戦 ○[6-0]Zheksenkulov, Ulukman Chynybekovich(キルギス)
2回戦 ○[7-0]Hasanov, Hasan(アゼルバイジャン)
1回戦 ○[VSU、1:34=10-0]Ntiantiadis, Pavlos(ギリシャ)

--------------------------------

 【65kg級】岩﨑航大(埼玉・花咲徳栄高)   11位=27選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[VSU、3:23=0-10]Punia, Gourav(インド)
1回戦 ○[VSU、3:11=12-2]Darakhshanifara, Arshavir(フィンランド)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【71kg級】小林賢弥(大阪・大体大浪商高)   17位=25選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[4-9]Bagilov, Zubair(UWW)

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【80kg級】塩塚温大(埼玉・埼玉栄高)   8位=25選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[3-4]Ertuerk, Muhammet Berat(トルコ)
1回戦 ○[フォール、3:00=5-4]Mourtzilakis, Konstantinos(ギリシャ)

--------------------------------

 【92kg級】山中創太(神奈川・慶應義塾高)   15位=23選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[4-11]Riza, Said(トルコ)の勝者
1回戦  BYE

※敗者復活戦に回れず

--------------------------------

 【110kg級】林絆斗(京都・網野少年教室)   11位=22選手出場《ブラケット》
敗復戦 ●[0-4]Bagdavadze, Murtaz(ジョージア)
2回戦 ●[VSU、0:41=0-10]Lacky, Lacky(インド)
1回戦 ○[4-2]Barpybekov, Akzhol(キルギス)

--------------------------------

《国別対抗得点》
[1]米国 154点、[2]イラン 150点、[3]カザフスタン 91点、[4]アゼルバイジャン 90点、[5]日本 79点、[6]ウズベキスタン 79点、[7]インド 59点、[8]キルギス 56点