2025.01.20

【全国クラブ紹介】東京・ワセダクラブ

本ページについて
本ページは、各クラブから送信されたデータ・写真をそのまま掲載しています。チームのアピール、部員募集にお役立てください。キッズ、中学、高校、大学、社会人を問わずに受け付けます。詳細・掲載の申込みは「全国レスリング・クラブ紹介」を参照ください。

 

 

《掲載クラブ一覧表》

【チーム名】ワセダクラブ

【練習場所】早稲田大学17号館地下2階レスリング場
      (東京都新宿区西早稲田1-6-1/地下鉄東西線「早稲田」下車、徒歩10分)

【代表者】鈴木啓仁

【代表のプロフィール】
京都・南京都高校時代の2005年にJOC杯カデット、国民体育大会で優勝。早大時代は2010年全日本学生選手権2位など。卒業後、2014年全日本選手権4位などの成績を残す。

▲小学校低学年の選手に基本技術を教える鈴木啓仁監督

【創部年・現在の部員数】 2005年7月 / 約60人

【練習日・時間・対象年齢】
3歳から中学生。体験参加可(1回のみ無料)
※体験申込み・問合せは、下記メールにてお申込み下さい。
※他に「成人レスリング教室」(中学生以上)、「サンボ教室」も実施しています。詳しくは当クラブのホームページを参照ください

《練習日》
火曜日・金曜日 19:30~21:00
土曜日・日曜日 マット運動13:00~14:00 / ビギナー13:30~14:30 / アスリート14:30~17:30
週1コマ~8コマ
※大学施設の使用状況、レスリング部の合宿、試合などで休講、日程、時間の変更あり

《各コースの説明》
・ビギナーコース(初心者)【土曜日・日曜日】13:30~14:30
ビギナーコースではレスリングを通して身体能力の向上、礼儀作法を身に付け、様々なトレーニングを楽しく学んでいくコースとなっております。
「レスリングの基本的動作」「運動能力を高める」「マット運動」「他競技のスキルアップ(ラグビーや柔術など)」

・アスリートコース【土曜日・日曜日】14:30~17:30
アスリートコースではレスリング競技での試合、全国大会での優勝を目的としたコースとなっております(地方での合宿や試合が多々あります)。
「試合で勝つ為の戦術戦略 ・定期的なトップアスリートによる指導」「他チームとの合同練習」「全国各地に仲間やライバルができる」

・マット運動基礎コース ・バク転コース 【土曜日・日曜日】13:00~14:00
マット運動基礎コースでは、身体能力の向上を目的とし柔軟性やバランス感覚を身に付け丈夫な身体をつくる事を第一とし、礼儀作法、相手を思いやる気持ちを覚えてもらうコースとなっています。
「できないことができるようになる」「学校での体育授業でお手本となれる」「継続、努力する力が身につく」
※バク転のみ習得するコースとなっています。

【入会金・月会費ほか】
週1コマ   6,000円 /月(年会費5,500円)
週2コマ   7,000円 /月(年会費5,500円)
週3コマ   8,000円 /月(年会費5,500円)
週4コマ   9,000円 /月(年会費5,500円)
週5コマ 10,000円 /月(年会費5,500円)
週6コマ 11,000円 /月(年会費5,500円)
週7コマ 12,000円 /月(年会費5,500円)
週8コマ 13,000円 /月(年会費5,500円)

▲練習を見学する保護者

【クラブのアピール】
 レスリングを通じて人間として成長してもらうことを最も重要な指導方針としています。

 レスリングを強くなりたい選手には強くなれる指導をしていますが、それだけにこだわることはしません。「体力をつけたい」「学校でいじめられないだけの強さを身につけたい」「ラグビーに役立てたい」「将来はMMA(総合格闘技)に進みたい」など、いろんな理由で入会してくる子がいるので、その子に合わせた指導を目指しています。

 レスリングでチャンピオンを目指す子には対しても、最も力を入れて指導しているのが基礎体力つくりと基本技術です。構え、タックル(片脚、両脚、ハイクラッチ)、ローリング、アンクルホールドを中心に指導しています。

 選手の中には高度な技術を求める選手もいます。早大レスリング部の強豪OB選手がときに練習に来てくれるので、そのときに自ら志願して技を習っています。

 スパーリングは、キッズと中学生を交互にやっています。キッズ選手が中学生のスパーリングを見ることで、よりハイレベルのレスリングを知り、身につけてほしいという理由からです。

 私(鈴木啓仁代表)がMTX ACADEMYの監督もやっているので、両チームの合同練習も多くできます。練習場が東京の山手線の内側にある立地のよさもあり、首都圏の多くのクラブから選手が出げいこに来ています。他クラブ選手との交流の中から協調性を身につけ、社会で通じる人間形成を目指したいと思います。

▲MTX ACADEMYから出げいこに来ていた中学生選手による技術指導

【チームのホームページ・SNS】
《ホームページ》 《フェイスブック》 《インスタグラム》

【入会申込み・問い合わせメールアドレス】
katsu.yoshi3116@gmail.com

▲練習開始。まず鬼ごっこのような動きで、楽しくウォーミングアップ
▲練習風景
▲練習風景
▲練習風景
▲スパーリングの合間に体力づくりに励む選手
▲技がうまくできず、鈴木代表に聞き来た選手
▲けがでマットワークが出来ない選手は体力づくりに専念。スケートの要領で左右の動きをするが、下半身がすごく強化される
▲練習の最後は腕立て伏せ