2000年から国際大会で連勝を続けていた坂本日登美(自衛隊)がアジア大会の準決勝で敗れ、連勝記録が「70」で途切れた。国際大会70連勝は、吉田沙保里の114連勝に続いて日本女子歴代2位の記録。3位は山本聖子の「67連勝」、4位は伊調馨の「56連勝」。
《2000年》
【アジア女子選手権】=51kg級
(1)1回戦 ○[フォール] Chang Wensia(台湾)
(2)2回戦 ○[11-2] Yhi Min(中国)
(3)3回戦 ○[フォール] Bak Ji Young(韓国)
(4)決 勝 ○[フォール] Wrzed Batzayz(モンゴル)
【世界女子選手権】=51kg級
(5)予選1回戦 ○[Tフォール、4:42=10-0] Anne Catherine Deluntsch (フランス)
予選2回戦 BYE
(6)予選3回戦 ○[Tフォール、3:39=10-0] Lyndsay Belisle(カナダ)
(7)決勝T1回戦 ○[Tフォール、5:26=10-0] Elena Egochina(ロシア)
(8)準 決 勝 ○[Tフォール、3:59=10-0] Innessa Rebar(ウクライナ)
(9)決 勝 ○[Tフォール、5:16=10-0] Patricia Miranda(米国)
《2001年》
【東アジア大会】=51kg級
(10)A組1回戦 ○[フォール、4:22=8-0]Gao Yanzhi(CHN)
A組2回戦 BYE
(11)A組3回戦 ○[フォール、0:50=9-0]Bremner Kyla(豪州)
(12)決 勝 ○[フォール、1:16=10-0]Park Ji-Young(韓国)
【ワールドカップ】=51kg級
(13)1回戦 ○[フォール、2:11] Lauriane Mary(フランス)
(14)2回戦 ○[フォール、5:59] Gao Yanzhi(中国)
(15)3回戦 ○[フォール、0:42] Nour Beaoui(チュニジア)
(16)4回戦 ○[フォール、2:15] Teresa Pearson(カナダ)
(17)5回戦 ○[フォール、2:59] Patricia Miranda(米国)
(18)6回戦 ○[フォール、1:30] Elena Tolstenko(ロシア)
※公式リザルトにフォールとテクニカルフォールの区別がないため、すべてフォールと表記します。
【世界女子選手権】=51kg級
(19)1 回 戦 ○[フォール、3:59=13-2]Ida Hellstrom(スウェーデン)
2 回 戦 BYE
(20)3 回 戦 ○[フォール、3:37=13-3]Kareisha Alena(ベラルシア)
(21)決勝T1回戦 ○[フォール、1:30=10-0]Boobryem Vanena(フランス)
(22)準 決 勝 ○[6-1]Gao Yanzhi(中国)
(23)決 勝 ○[Tフォール、4:59=12-1]Stephanie Murata(米国)
《2004年》
【カナダカップ】=51kg級
(24)1回戦 ○[フォール] Condello, Keritin(米国)
(25)準決勝 ○[Tフォール、1-0] Peng, Audrey(カナダ)
(26)決 勝 ○[フォール] Belisle, Lyndsay(カナダ)
【ワールドカップ】=51kg級
1回戦 (不出場)
(27)2回戦 ○[7-1] Stephanie Murata(米国)
(28)3回戦 ○[フォール、0:42=3-0] Neha Rathi(インド)
(29)4回戦 ○[フォール、1:44=7-0] Ekaterina Savelova(ロシア)
(30)5回戦 ○[フォール、0:35=4-0] Tan Dongmei=譚東妹(中国)
《2005年》
【ヤリギン国際大会】=51kg級
(31)1回戦 ○[フォール、2P1:39] Murata Stephanie(米国)
(32)2回戦 ○[フォール、3P1:43] Bubriem Vanessa(フランス)
(33)準決勝 ○[2-0] Wagner Brigitte(ドイツ)
(34)決 勝 ○[フォール] Yura Gandolgor(モンゴル)
【アジア選手権】=51kg級
(35)1回戦 ○[フォール1P1:15(7-0)] Liu Rui(中国)
(36)2回戦 ○[フォール2P0:36(TF7-0=1:49,4-0=0:36)] Park Ji Young(韓国)
(37)準決勝 ○[2-0(5-0,4-3)] Enkhjargal Tsogtbazar(モンゴル)
(38)決 勝 ○[2-0(TF6-0=1:04,TF7-1=1:50)] Mirzaeva Dinaka(ウズベキスタン)
【世界選手権】=51kg級
(39)1回戦 ○[フォール1P1:31(F1:31=6-0)] Rivera Livants(プエルトリコ)
(40)2回戦 ○[フォール2P0:43(6-0、F0:43=3-0)] Dinara Mirzaeva(ウズベキスタン)
(41)3回戦 ○[2-0(2-0,2-1)] Wen Juling(文菊玲=中国)
(42)準決勝 ○[2-0(3-0、TF6-0=1:27)] Erica Sharp(カナダ)
(43)決 勝 ○[フォール1P1:31(F3-0=1:31)] Vanessa Boubryemm(フランス)
《2006年》
【ワールドカップ】=51kg級
(44)予選1回戦 ○[2-1(5-0,5-0)] Patricia Miranda(米国)
予選2回戦 BYE
予選3回戦 (不出場)
(45)決 勝 ○[フォール1P1:23(F5-0)] Belinda Chou(カナダ)
【世界選手権】=51kg級
1回戦 BYE
(46)2回戦 ○[2-0(TF6-0=0:20,TF6-0=0:51)] Mustafina Bekzat(カザフスタン)
(47)3回戦 ○[2-0(3-0,2-0)] Patricia Miranda(米国)
(48)準決勝 ○[2-0(4-0,TF7-0=1:70)] Kohut Oleksandra(ウクライナ)
(49)決 勝 ○[2-0(4-0,4-0)] Lindsay Belisle(カナダ)
【NYACオープン大会】=55kg級
1回戦 BYE
(50)2回戦 ○[2-0(5-0,5-0)] Chelynne Pringle(米国)
(51)3回戦 ○[フォール1P1:29] Sandy Do(米国)
(52)準決勝 ○[2-0(2-1,4-0)] Patricia Miranda(米国)
(53)決 勝 ○[2-0(8-0,4-0)] Tina George(米国)
《2007年》
【世界選手権】=51kg級
1回戦 BYE
(54)2回戦 ○[フォール、1P0:32(F4-0)]Maria del mar Serrano(スペイン)
(55)3回戦 ○[2-0(6-2,TF6-0=0:55)]Erica Sharp(カナダ)
(56)準決勝 ○[フォール、2P0:34(TF7-0=1:22,F4-0)]Tatyana Bakatyuk(カザフスタン)
(57)決 勝 ○[2-0(3-0,2-0)]Ren Xueceng(中国)
《2008年》
【女子ワールドカップ】=51kg級
(58)予選1回戦 ○[2-0(4-0,3-0)]Oleksandra Kohut(ウクライナ)
予選2回戦 BYE
(59)予選3回戦 ○[2-0(2-0,4-0)]Jennifer Wong(米国)
(60)3位決定戦 ○[フォール、1P0:46(6-0)]Aiym Abdildina(カザフスタン)
【世界女子選手権】=51kg級
1回戦 BYE
(61)2回戦 ○[フォール、1P1:11(F5-0)]Bondy Jessica(カナダ)
(62)3回戦 ○[2-0(TF7-0,TF6-0)]Maroulis Helen(米国)
(63)準決勝 ○[フォール、1P1:34(F7-0)]Boubryemm Vanessa(フランス)
(64)決 勝 ○[フォール、1P0:53(F5-0)] Markevich Maryna(ベラルーシ)
《2010年》
【世界選手権】=48kg級
(65)1回戦 ○[フォール、1P1:10(F9-0)]Ingrid Xiomara Medrano Cuellar(エルサルバドル)
(66)2回戦 ○[フォール、1P1:16(F6-4)]Khrystyna Daranutsa(ウクライナ)
(67)3回戦 ○[2-0(2-0,3-0)]Carol Hyun(カナダ)
(68)準決勝 ○[2-0(4-0,1-0)]Iwona Nina Matkowska(ポーランド)
(69)決 勝 ○[2-1(1-2,1-0,TF6-0=1:52)]Lorisa Oorzhak(ロシア)
【アジア大会】=48kg級
1回戦 BYE
(70)2回戦 ○[フォール、1P1:43(F6-3)]Zhao Shasha(趙沙沙=中国)
準決勝 ●[0-2(0-1,2-5)]So Sim Hyang(北朝鮮)