※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。

女子のワールドカップは3月5~6日、フランスのリーバンで、8ヶ国が参加して行われる。(右写真:地元フランスの英雄、アンナ・ゴミスが吉田沙保里を投げているシーンがポスターに使われている)
日本は2006年の名古屋大会で優勝したあと、4年連続で優勝を逃している。今年は現役の世界チャンピオン2人、世界メダリスト1人を含めベストメンバーに近い布陣で参加。来年5月に東京で予定されている2012年大会を待たずに覇権の奪還を目指す。
各国の戦力を分析してみた(エントリーは国際レスリング連盟ホームページによります。国際慣習で、エントリーしていない選手であっても出場が認められていますので、選手は変更される場合があります)
※日本チーム⇒クリック

広州アジア大会の代表は1人も出場しないが、昨年の世界ジュニア選手権のチャンピオン(51kg級)やアジア選手権のチャンピオン(55kg級)のほか、北京五輪までに活躍し、その後消息が聞かれなかった48kg級の黎笑媚(リ・シアオメイ)が復帰参戦。67kg級世界V2の景端雪(ジン・リウシュ=右写真)が63kg級に出場するなど、ベテランの復活がどう出るか。
世界選手権で51kg級に出たリ・フイを59kg級に起用するなど、“持ち駒”の苦しさをうかがわせるが…。
【48kg級】Li, Xiaomei(黎笑媚)=2008年北京五輪代表
【51kg級】Sun, Yanan=2010年世界ジュニア選手権優勝
【55kg級】Yang, Senlian(楊森蓮)=2010年アジア選手権優勝
【59kg級】Li, Hui(李絵)=2010年アジア選手権51kg級優勝
【63kg級】Jing, Rui Xue(景端雪)=2006・07年世界選手権67kg級優勝
【67kg級】Hong, Yan(洪雁)=2009年アジア選手権72kg級優勝
【72kg級】Xu, Qing(許晴)=2008年アジア選手権3位

全階級で昨年の世界選手権代表が参加する。しかし同選手権でメダルを取ったのは63kg級のエレナ・ピロズコバ(右写真)だけ。優勝争いに加わるには力不足は否めない感はある。
USAレスリング協会のホームページによると、1階級1選手の派遣ではなく、2選手を連れて行く階級もあるという。48kg級で2008年世界一のクラリッサ・チャン、72kg級の北京五輪代表のアリ・バーナードらを効果的に起用して勝利を目指すか。
【48kg級】Lampe, Alyssa=2010年W杯4位
(控え選手)Chun, Clarissa=2008年世界選手権優勝
【51kg級】Medina, Jessica=2010年世界選手権10位
(控え選手)Conder, Whitney=2010年パンアメリカン選手権2位
【55kg級】Padilla, Tatiana=2009年世界選手権5位
(控え選手)Maroulis, Helen=2010年世界ジュニア選手権3位
【59kg級】Campbell, Kelsey=2010年世界選手権5位
(控え選手)Rix, Deanna=2009年世界選手権5位
【63kg級】Pirozhkova, Elena=2010年世界選手権2位
(控え選手)Carlson, Veronica=2009年世界ジュニア選手権63kg級2位
【67kg級】Davis(旧姓Marano), Kristie=2010年世界選手権12位
(控え選手)Clodgo, Erin=2010年世界ジュニア選手権12位
【72kg級】Lee, Stephanie=2010年世界選手権8位
(控え選手)Bernard, Ali=2008年北京五輪5位

欧州選手権を3月末に控えるものの、昨年の世界選手権代表もかなり出場して勝負をかけてくることがうかがえる。世界選手権の銅メダリストの51kg級のサミラ・ラクマノバ、63kg級のリュボフ・ボロソバ(右写真)、72kg級のエカテリナ・ブキナあたりを中心に、若手がどこまで盛り上げられるか。
67kg級から本来の63kg級に戻した北京五輪2位のアレナ・カルタショバも控えエントリーされている。
【48kg級】Kuzmina, Lyubov=2011年ヤリギン国際大会3位
【51kg級】Rakhmanova, Zamira=2010年世界選手権3位
【55kg級】Gurova, Maria=2010年世界選手権5位
【59kg級】Tsyrenova, Zhargalma=2011年ヤリギン国際大会2位
(控え選手)Bratchikova, Anastasia=2009年世界ジュニア選手権3位
【63kg級】Volossova, Lyubov Michailovna=2010年世界選手権3位
(控え選手)Kartachova, Alena=2008年北京五輪2位
【67kg級】Trazhukova, Inna=2010年世界学生選手権63kg級2位
(控え選手)Bartnovskaya, Yulia=2011年ヤリギン国際大会2位
【72kg級】Bukina, Ekaterina=2010年世界選手権3位
(控え選手)Starodubtseva, Alena=2011年ヤリギン国際大会2位

広州アジア大会の代表4選手のうち、3選手が階級を変えながらもエントリー(48kg級:ジルジ・エシモバ→51kg級へ、55kg級:アイム・アブディディナ、72kg級:グゼル・マニュロバ=右写真)。同大会で優勝した63kg級のイェレナ・シャリギナも控えエントリー。4選手がそろえば、かなりのメンバーになりそう。
【48kg級】Iskakova, Gulmira=2009年アジア・ジュニア選手権3位
(控え選手)Abutalipova, Elenora=2010年世界選手権代表
【51kg級】Eshimova, Jyldyz=2010年アジア選手権2位、2010年アジア大会48kg級代表
【55kg級】Abdildina, Aiym=2010年アジア大会3位
【59kg級】Kalinina, Olga=2010年世界選手権8位
【63kg級】Zakharova, Tatyana=2010年世界選手権12位
(控え選手)Shalygina, Elena=2010年アジア大会優勝
【67kg級】Syzdykova, Elmira=2010年アジア・ジュニア選手権72kg級3位
(控え選手)Zhanibekova, Olga=2010年アジア選手権3位
【72kg級】Manyurova, Gouzel=2010年アジア大会3位

カナダ選手権(3月24~27日)が近いせいか、ベストメンバーとは言い難い布陣。昨年の大会で個人優勝した51kg級のジェシカ・マクドナルド、2009年に63kg級で世界3位となったジャスティン・ボウチャード(右写真)あたりを中心に、どこまで粘れるか。
【48kg級】Rushton Prickett, Lindsay =2010年W杯6位
【51kg級】MacDonald, Jessica Anne Marie=2010年W杯優勝
【55kg級】Stewart, Samantha
【59kg級】GERHART Amanda Joy
【63kg級】Bouchard, Justine=2009年世界選手権3位
【67kg級】Buydens, Megan=2010年W杯5位
【72kg級】Callahan, Leah=2010年世界学生選手権8位

55kg級からの5階級はかなりのメンバーがそろった。2009年に51kg級で世界チャンピオンに輝いたソフィア・マットソン(右写真)はロンドン五輪を目指して1階級アップを明言しており、今回が55kg級では初の国際大会と思われる。63、67kg級も昨年の世界選手権のメダリストが控えており、上位を狙う力はありそう。
ただ、軽量2階級はジュニアになったばかりの若手の起用であるので、ここで流れをつくれるかどうかが鍵となるだろう。
【48kg級】Jeppsson, Viktoria=2010年欧州カデット選手権46kg級5位
【51kg級】Petersson, Frederika=2010年欧州カデット選手権52kg級5位
【55kg級】Mattsson, Sofia=2009年世界選手権51kg級優勝
【59kg級】Nerell, Ida-Theres=2008年北京五輪55kg級5位
【63kg級】Mattsson, Johanna=2010年世界選手権59kg級3位
【67kg級】Johansson, Hanna=2010年世界選手権63kg級3位
【72kg級】Fransson, Jenny=2010年世界選手権5位

地元からの出場。昨年の世界選手権のメダリストは55kg級のベテラン、アンナ・ゴミス(右写真)だけでは、優勝争いに加わるのはきつそう。若手がどこまで頑張れるかが注目となろう。
【48kg級】Lesaffre, Melanie=2010年欧州選手権3位
(控え選手)Grunewald, Tabatha
(控え選手)Yattabare,Fatouhata
【51kg級】Basset, Aurelie=2010年世界学生選手権8位
(控え選手)Catienda, Anne Raissa
【55kg級】Gomis, Anna=2010年世界選手権3位
(控え選手)Debien, Tatiana
【59kg級】fatah, Meryem
(控え選手)Vescan, Adeline
【63kg級】Prieto-Bokhashvili, Audrey=2010年世界選手権代表
(控え選手)Gerlac, Aurelie
【67kg級】Kolic, Mariana=2010年世界学生選手権10位
【72kg級】Bentorki, Sheherazade=2010年世界学生選手権3位
(控え選手)Vescan, Cynthia Vanessa=2010年世界ジュニア選手権2位