※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。
(文=増渕由気子、撮影=矢吹建夫) 悲願の全国一を達成した計良涼介(東京・成立学園3年)と高田浩也監督
昨年はベスト8で、秋の全国中学選抜選手権は2位とジャンプアップ。「どうしても全中の金メダルがほしかった」と、“全国2位”に満足せず1位だけを見つめて今大会臨んだ。その努力は普段の生活から垣間見える。
「自宅は埼玉県飯能市で、以前は家から通える道場に所属していましたが、ドン・キホーテの高田(浩也)監督の指導を受けたくて、上野の御徒町まで通っています」。ドン・キホーテ・クラブに通いやすいよう、赤羽にある中学校に進学するなど、レスリングシフトの生活を送っている。
「前に所属していたチームから紹介されて、このクラブに来ました。高田先生には技術をたくさん教えてもらっています。昔は両足タックルくらいしかできなかったけれども、高田先生に数種類のアンクルホールドや腕取りなどを教えてもらい、今ではどの技を使うか選ぶくらいです」と、技術力を向上させて一気に中学の頂点を極めた。
決勝で闘う計良涼介
下馬評通り永石は強く、なかなか点数は取れなかった。唯一テクニカルで勝てなかったが、要所で4点タックルを奪って4-1で振り切った。
全中トップクラスの選手の夢は「オリンピックに出ること」と答える選手が多い中、計良はその先を見据えている。「僕の夢は、どこかレスリングの強い国でナショナルコーチになることです」。招聘されるには当然それに見合った実績も語学力も必要になるだろう。
世界一の指導者という壮大な目標を掲げる計良の挑戦は、まだ始まったばかりだ。