2025年世界選手権代表/阪部創の国際大会成績

※VSU=テクニカルスペリオリティ(男子グレコローマンは8点差)。2023年秋まではTフォールと表記しています。


 《2025年》

 【3月:アジア選手権=ヨルダン(87kg級)】=8位(9選手出場)
1回戦 ●[1-6]Park, Sang-Hyeok(韓国)

 【2月:ムハメト・マロ国際大会=アルバニア(87kg級)】=22位(26選手出場)
1回戦 ●[1-7]Bolkvadze, Achiko(ジョージア)


 《2024年》

 【5月:パリ・オリンピック世界最終予選=トルコ(87kg級)】=22位(30選手出場)
1回戦 ●[1-7]Kulynycz, Arkadiusz Marcin(ポーランド)

 【4月:パリ・オリンピック・アジア予選=キルギス(87kg級)】=8位(11選手出場)
1回戦 ●[1-5]Sunil, Kumar(インド)


 《2023年》

 【2月:ザグレブ・オープン=クロアチア(87kg級)】=23位(33選手出場)
2回戦 ●[1-5]Badkan, Hamidreza Abbas(イラン)
1回戦  BYE


 《2022年》

 【7月:ピトラシンスキ国際大会=ポーランド(87kg級)】=7位(23選手出場)
敗復2 ●[4-6]Tadevosyan, Gevorg(アルメニア)
敗復1 ○[フォール、4-1]Dimitrov, Yoan Danielov(ブルガリア)
3回戦 ●[Tフォール、0-9]Levai, Tamas(ハンガリー)
2回戦 ○[3-2]Berg, Zakarias Kristoffer(スウェーデン)
1回戦 ○[Tフォール、9-0]Sterkenburg, Marcel(オランダ)


 《2021年》

 【4月:アジア選手権=カザフスタン(87kg級)】=8位(10選手出場)
2回戦 ●[0-6]Lee, Seunghwan(韓国)
1回戦  BYE


 《2018年》

 【7月:ベービ・エムレ&ハミト・カプラン国際大会=トルコ(77kg級)】=7位(15選手出場)
2回戦 ●[0-7]屋比久翔平(ALSOK)
1回戦 ○[Tフォール、4:41=10-2]Mariea, Vlad(ルーマニア)


 《2017年》

 【7月:スペイン・グランプリ=スペイン(75kg級)】=2位(14選手出場)
決 勝 ●[2-3]屋比久翔平(ALSOK)
準決勝 ○[Tフォール、9-1]Marchl, Florian(オーストリア)
2回戦 ○[不戦勝]Isberg, Lars Andre(スウェーデン)
1回戦 ○[5-1]Varga, Oldrich(チェコ)

 【7月:ピトラシンスキ国際大会=ポーランド(75kg級)】=19位(26選手出場)
1回戦 ●[1-2]Magamadov, Ilyas(ロシア)

 【3月:ザグレブ・オープン=クロアチア(75kg級)】=2位(6選手出場)
決 勝 ●[2-3]Mariea, George(ルーマニア)
準決勝 ○[2-1]Porter, Jessie(米国)
1回戦  BYE


 《2016年》

 【12月:世界選手権=ハンガリー(80kg級)】=9位(27選手出場)
3回戦 ●[3-6]Jonibek OTABEKOV(ウズベキスタン)
2回戦 ○[フォール、5:49=6-4]Singh HARPREET(インド)
1回戦 BYE


 《2015年》

 【7月:スペイン・グランプリ=スペイン(75kg級)】=14位(23選手出場)
2回戦 ●[9-10]Manouilidis Petros(ギリシャ)
1回戦  BYE

 【3月:ハンガリー・グランプリ=ハンガリー(75kg級)】=29位(37選手出場)
2回戦 ●[0-3]Iwan Nylypiuk(ポーランド)
1回戦  BYE


 《2014年》

 【11月:ブラジル・カップ=ブラジル(75kg級)】=3位(7選手出場)
3決戦 ○[Tフォール、8-0]Elias Oliviera(アルゼンチン)
準決勝 ●[1-3]Robert Rosengrem(スウェエーデン)
1回戦 ○[Tフォール、12-3]Gamboa Claudio(チリ)

 【7月:世界大学選手権=ハンガリー(75kg級)】=3位(13選手出場)
3決戦 ○[5-2]A. Henuveina(ベラルーシ)
敗復戦 ○[2-1]Francis Weinhold(ドイツ)
2回戦 ●[Tフォール、0-8]Olaksandr Kukhta(ウクライナ)
1回戦 ○[6-4]Petru Sevciuc(モルドバ)

 【1月:デーブ・シュルツ記念国際大会=米国(75kg級)】(12選手出場)
敗復1 ●[1-4]Yerezhepov Maxat(カザフスタン)
1回戦 ●[8-11]Andrew Bisek(米国)


 《2013年》

 【6月:アジア・ジュニア選手権=タイ】=3位(12選手出場)
3決戦 ○[Tフォール、1P(8-0)] Li Zongchang(中国)
準決勝 ●[Tフォール、1P(0-7)]Abunassyr Omirzak(カザフスタン)
2回戦 ○[2-0]Sarvar Isokov(タジギスタン)
1回戦  BYE