2025.07.14

2025年U20アジア選手権

(2025年7月9~10日=男子グレコローマン、11日=女子、
12~13日=男子フリースタイル、キルギス・ビシュケク)

《result》  ※男子グレコローマン=12ヶ国92選手、女子=10ヶ国80選手、男子フリースタイル=15ヶ国109選手

【チームリーダー】笹本睦(マルハン)
【男子グレコローマン・コーチ】角 雅人(自衛隊)、前田明都(専大監督)
【女子コーチ】正田絢子(京都・丹後緑風高教)、有延大輝(至学館大職)
【男子フリースタイル・コーチ】高橋侑希(山梨学院大講師)、鴨居正和(宮崎・櫻美学園高教)
【ドクター】田中哲平(JCHO東京山手メディカルセンター)、【トレーナー 】米村仁洋(NTT東日本関東病院)
【帯同審判】長谷川拓也(静岡・焼津中央高教)、齋藤ほのか(東京・安部学院高教)

男子グレコローマン

 【55kg級】本多正虎(静岡・飛龍高)  3位=8選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[VSU、5:50=13-4]Nitin, Nitin(インド)
1回戦 ●[VSU、0:57=0-9]Kalbaev, Kutman(キルギス)

-------------------------

 【60kg級】榊颯太(専大)  8位=12選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[1-7]Hosseini, Seyediman Seyedyahya(イラン)

※敗者復活戦に回れず

-------------------------

 【63kg級】古市一翔(育英大)  8位=11選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[VSU、1:41=0-8]Shamilov, Sesbol(カザフスタン)

※敗者復活戦へ回れず

-------------------------

 【67kg級】前田太晟(日体大)  3位=10選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[3-1]Jeong, Mingun(韓国)
準決勝 ●[VSU、4:09=0-10]Eshmirzaev, Fayozbek Rashidovich(ウズベキスタン)
2回戦 ○[5-2]Han, Zhengye(中国)
1回戦  BYE

-------------------------

 【72kg級】野村健斗(育英大)  5位=8選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[2-2]Dursunov, Alikhan(カザフスタン)
1回戦 ●[VSU、3:30=0-9]Kanybekov, Ilgis(キルギス)

-------------------------

 【77kg級】美齊津楓雅(日体大)  3位=11選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[VSU、3:56=9-0]Rao, Wentao(中国)
準決勝 ●[フォール、3:42=2-9]Bouveiri Piani, Ahoura Malek Mohammad(イラン)
2回戦 ○[フォール、3:54=2-8]Kumar, Sachin(インド)
1回戦 ○[VSU、1:04=8-0]Majrashi, Ali Hussain A(サウジアラビア)

-------------------------

 【82kg級】丹下愛大(中大)  7位=7選手出場《ブラケット》
予選リーグ3回戦 ●[2-4]Mohammad Hosseini, Alireza Abbas(イラン)
予選リーグ2回戦 ●[フォール、1:43=0-8]Yunusov, Mirsaid(キルギス)
予選リーグ1回戦 ●[VSU、0:43=0-8]Seitkaliyev, Dias(カザフスタン)

※決勝トーナメントに進出できず

-------------------------

 【87kg級】小玉龍舞(神奈川大)  5位=9選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[3-5]Abdurasulov, Bobur(ウズベキスタン)
2回戦 ●[VSU、2:08=0-8]Rohit, Rohit(インド)
1回戦  BYE

-------------------------

 【97kg級】松本倖希(石川・志賀高)  8位=8選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[VSU、0:51=0-12]Sadykov, Rustam(キルギス)

※敗者復活戦に回れず

-------------------------

 【130kg級】岩澤泰紀(福岡大)  8位=8選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[VSU、1:39=0-8]Yeersheng, Yergen(中国)

※敗者復活戦に回れず

-------------------------

《国別対抗得点》
[1]イラン 185点、[2]キルギス 166点、[3]ウズベキスタン 151点、[4]カザフスタン 149点、[5]インド 131点、[6]日本 97点、[7]中国 88点、[8]韓国 63点


女子

 【50kg級】小川舞(東京・自由ヶ丘学園高)  優勝=6選手出場《ブラケット》
決   勝 ○[VSU、11-0]Numukhammadova, Nilufar(ウズベキスタン)
準 決 勝 ○[VSU、4:09=10-0]Shruti, Shruti(インド)
予選リーグ3回戦 ○[VSU、3:49=12-1]Abdykadyrova, Dilnaz Ulanbekovna(キルギス)
予選リーグ2回戦 ○[VSU、5:46=9-0]Numukhammadova, Nilufarウズベキスタン)
予選リーグ1回戦  BYE

-------------------------

 【53kg級】竹内美保子(日大)  2位=8選手出場《ブラケット》
決 勝 ●[7-8]Saarika(インド)
準決勝 ○[VSU、1:56=10-0]Han, Xiaole(中国)
1回戦 ○[フォール、1:17=6-0]Song, Roeun(韓国)

-------------------------

 【55kg級】澤谷ゆな(育英大)  5位=8選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[2-5]Shumkarova, Aziza(キルギス)
準決勝 ●[VSU、2:05=0-11]Reena, Reena(インド)
1回戦 ○[VSU、3:16=10-0]Tseveen, Odonchimeg(モンゴル)

-------------------------

 【57kg級】木下凛(神奈川・釜利谷高)  5位=7選手出場《ブラケット》
予選リーグ3回戦 ●[1-5]Sharma, Neha(インド)
予選リーグ2回戦 ●[4-6]Cho, Eunso(韓国)
予選リーグ1回戦 ○[VSU、3:29=10-0]Satybeva, Akylai Kutbolsunovna(キルギス)

※決勝トーナメントへ進めず

-------------------------

 【59kg級】野口紗英(北海道・帯広北高)  優勝=選手出場《ブラケット》
決 勝 ○[VSU、1:35=11-0]Yangjibazong(中国)
準決勝 ○[VSU、2:27=10-0]Nurudinova, Aidai Talaibekovna(キルギス)
1回戦 ○[VSU、2:29=10-0]Lkhagvasuren, Erdenebolor(モンゴル)

-------------------------

 【62kg級】吉川華奈(JOCエリートアカデミー/東京・帝京高)  3位=9選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[VSU、1:43=10-0]Lee, Yeyeon(韓国)
準決勝 ●[フォール、2:26=0-5]Ma, Zhengwei(中国)
2回戦 ○[VSU、2:15=10-0]Wu, Tzu Ling(台湾)
1回戦  BYE

-------------------------

 【65kg級】菱沼綾南(東洋大)  3位=8選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[5-4]Zhaparova, Asel(キルギス)
1回戦 ●[0-3]Nyamsuren, Narkhajid(モンゴル)

-------------------------

 【68kg級】小原春佳(法大)  5位=10選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[7-8]Song, Yeonwoo(韓国)
2回戦 ●[0-5]Tastanbekova, Gulnura(キルギス)
1回戦  BYE

-------------------------

 【72kg級】坂井愛(中大)  5位=8選手出場《ブラケット》
3決戦 ●[0-5]Wei, Yawen(中国)
準決勝 ●[VSU、2:51=5-16]Sharshenbaeva, Kaiyrkul(キルギス)
1回戦 ○[フォール、4:06=11-5]Turaeva, Saodat(ウズベキスタン)

-------------------------

 【76kg級】吉田千沙都(南九州大)  2位=8選手出場《ブラケット》
決 勝 ●[2-6]Kajal(インド)
準決勝 ○[フォール、4:48=8-3]Ao, Saihan(中国)
1回戦 ○[フォール、2:00=2-14]Zhanybekova, Aizharkyn(キルギス)

-------------------------

《国別対抗得点》
[1]インド 208点、[2]中国 165点、[3]日本 160点、[4]キルギス 125点、[5]ウズベキスタン 108点、[6]カザフスタン 97点、[7]モンゴル 84点、[8]台湾 60点


男子フリースタイル

 【57kg級】永井陸斗(日大)  3位=13選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[7-4]Saidturaev, Asadbek(ウズベキスタン)
敗復戦 ○[9-8]Malikov, Saihusein(タジキスタン)
2回戦 ●[0-5]Ankush, Ankush(インド)
1回戦 ○[10-6]Abdykalykov, Azim(キルギス)

-------------------------

 【61kg級】里中飛雅(中大)  2位11選手出場《ブラケット》
決 勝 ●[2-8]Toktomatov, Askat Zhangazievich(キルギス)
準決勝 ○[11-6]Bakhshoudeh, Abolfazl Mahmoud(イラン)
2回戦 ○[VSU、4:13=11-0]Vishnoi, Anuj Kumar(インド)
1回戦 ○[9-0]Oralbek, Allan(カザフスタン)

-------------------------

 【65kg級】八隅士和(早大)  優勝=14選手出場《ブラケット》
決 勝 ○[VSU、2:40=11-0]Ashwani, Ashwani(インド)
準決勝 ○[8-4]Abdullah, Muhammad(パキスタン)
2回戦 ○[VSU、4:50=12-2]Yoon, Jongpil(韓国)
1回戦  BYE

-------------------------

 【70kg級】吉田アリヤ(日大)  2位=11選手出場《ブラケット》
決 勝 ●[3-8]Elahichouran, Ebrahim Esmaeil(イラン)
準決勝 ○[フォール、0:41=4-0]Liu, Jinrui(中国)
2回戦 ○[VSU、2:54=10-0]Sourabh(インド)
1回戦 ○[VSU、3:31=11-0]Seidakhmet, Sungkar(カザフスタン)

-------------------------

 【74kg級】瀧澤勇仁(慶大)  7位=13選手出場《ブラケット》
2回戦 ●[VSU、4:16=8-19]Kul Gaiyp, Dosszhan(カザフスタン)
1回戦 ○[VSU、3:27=10-0]Shin, Yong(韓国)

-------------------------

 【79kg級】岡澤ナツラ(慶大)  3位=9選手出場《ブラケット》
3決戦 ○[7-5]Khajiyev, Askhab(カザフスタン)
準決勝 ●[4-5]Shamsipourhajivand, Abdolfazl Mehdi(イラン)
2回戦 ○[6-3]Baitashov, Zhakshylyk Ruslanovich(キルギス)
1回戦 ○[VSU、4:03=10-0]Baatarkhuu, Gan Erdene(モンゴル)

-------------------------

 【86kg級】井上輪太郎(立命館大)  9位=10選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[VSU、2:27=0-10]Sachin, Sachin(インド)

※敗者復活戦へ回れず

-------------------------

 【92kg級】吉田悠耶(佐賀・鳥栖工高)  7位=9選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[5-11]Erdenemunkh, Bayarbaatar(モンゴル)

※敗者復活戦へ回れず

-------------------------

 【97kg級】甫木元起(日体大)  7位=10選手出場《ブラケット》
敗復戦 ●[4-5]Maksatov, Aitenir(キルギス)
2回戦 ●[1-7]Kurgliyev, Kamil(カザフスタン)
1回戦  BYE

-------------------------

 【125kg級】織山昭成(中大)  9位=9選手出場《ブラケット》
1回戦 ●[VSU、2:52=0-11]Li, Ruijie(中国)

※敗者復活戦へ回れず

-------------------------

《国別対抗得点》
[1]イラン 179点、[2]インド 157点、[3]カザフスタン 133点、[4]日本 127点、[5]キルギス 123点、[6]ウズベキスタン 120点、[7]トルクメニスタン 84点、[8]中国 82点