2025.07.12NEW

小川舞(東京・自由ヶ丘学園高)野口紗英(北海道・帯広北高)が優勝…2025年U20アジア選手権・第3日(女子)

 2025年U20アジア選手権第3日は7月11日、キルギス・ビシュケクで女子全階級が行われ、50kg級の小川舞(東京・自由ヶ丘学園高)と59kg級の野口紗英(北海道・帯広北高)が優勝、53kg級の竹内美保子(日大)と76kg級の吉田千沙都(南九州大)が銀メダル、62kg級の吉川華奈(JOCエリートアカデミー/東京・帝京高)と65kg級の菱沼綾南(東洋大)が銅メダルを獲得した。

 小川はノルディック方式の予選リーグを3戦全勝で勝ち上がり、準決勝でU17アジア・チャンピオンの経験のあるシュルティ(インド)を破った。決勝は、予選リーグで勝っている昨年3位のニルファー・ヌルムハマドワ(ウズベキスタン)を再度下し、初の国際大会を制した。

 野口は1回戦から決勝までの3試合を、いずれも無失点、第1ピリオドのテクニカルスペリオリティで勝利。国際大会は4大会連続でのメダル獲得となり、優勝は2022年U15アジア選手権以来2度目。

 竹内と吉田は決勝でインド選手に敗れた.竹内は今年のU17アジア選手権3位のサーリカに7-8で惜敗。吉田も今年のU17アジア選手権73kg級2位のカジャルに2-6の黒星。竹内は国際大会で4大会連続のメダル獲得、

 吉川は準決勝で昨年のU17アジア選手権65kg級2位のマ・ジェンウェイ(中国)に敗れたが、3位決定戦で韓国選手を下した。昨年のU17アジア選手権銀メダルに続く国際大会のメダル獲得。菱沼は初戦で敗れたが組み合わせの関係で3位決定戦に進み、昨年のU17アジア選手権61kg級3位のアセル・ジャパロワ(キルギス)を破った。初の国際大会でメダルを獲得。

 3位決定戦で進んだ55kg級の澤谷ゆな(育英大)、57kg級の木下凛(神奈川・釜利谷高)、68kg級の小原春佳(法大)、72kg級の坂井愛(中大)は、いずれも敗れて5位だった。

 「金2・銀2・銅2」は昨年の3階級制覇には及ばず、国別対抗得点も160点で2年連続で3位だった。優勝は7階級を制して208点を取ったインド。2位は中国で、優勝はなかったが165点をマークして日本を上回った。

 各選手の成績は下記の通り。


女子

 【50kg級】小川舞(東京・自由ヶ丘学園高)  優勝=6選手出場《ブランケット》
決   勝 ○[VSU、11-0]Nilufar NURMUKHAMMADOVA(ウズベキスタン)
準 決 勝 ○[VSU、4:09=10-0]Shruti SHRUTI(インド)
予選リーグ3回戦 ○[VSU、3:49=12-1]Dilnaz U. ABDYKADYROVA(キルギス)
予選リーグ2回戦 ○[VSU、5:46=9-0]Nilufar NURMUKHAMMADOVA(ウズベキスタン)
予選リーグ1回戦  BYE

-------------------------

 【53kg級】竹内美保子(日大)  2位=8選手出場《ブランケット》
決 勝 ●[7-8]Saarika SAARIKA(インド)
準決勝 ○[VSU、1:56=10-0]Xiaole HAN(中国)
1回戦 ○[フォール、1:17=6-0]Roeun SONG(韓国)

-------------------------

 【55kg級】澤谷ゆな(育英大)  5位=8選手出場《ブランケット》
3決戦 ●[2-5]Aziza SHUMKAROVA(キルギス)
準決勝 ●[VSU、2:05=0-11]Reena REENA(インド)
1回戦 ○[VSU、3:16=10-0]Odonchimeg TSEVEEN(モンゴル)

-------------------------

 【57kg級】木下凛(神奈川・釜利谷高)  5位=7選手出場《ブランケット》
予選リーグ3回戦 ●[1-5]Neha SHARMA(インド)
予選リーグ2回戦 ●[4-6]Eunso CHO(韓国)
予選リーグ1回戦 ○[VSU、3:29=10-0]Akylai K. SATYBAEVA(キルギス)

※決勝トーナメントへ進めず

-------------------------

 【59kg級】野口紗英(北海道・帯広北高)  優勝=選手出場《ブランケット》
決 勝 ○[VSU、1:35=11-0]Yangjibazong YANGJIBAZONG(中国)
準決勝 ○[VSU、2:27=10-0]Aidai T. NURUDINOVA(キルギス)
1回戦 ○[VSU、2:29=10-0]Erdenebolor LKHAGVASUREN(モンゴル)

-------------------------

 【62kg級】吉川華奈(JOCエリートアカデミー/東京・帝京高)  3位=9選手出場《ブランケット》
3決戦 ○[VSU、1:43=10-0]Yeyeon LEE(韓国)
準決勝 ●[フォール、2:26=0-5]Zhengwei MA(中国)
2回戦 ○[VSU、2:15=10-0]Tzu L. WU(台湾)
1回戦  BYE

-------------------------

 【65kg級】菱沼綾南(東洋大)  3位=8選手出場《ブランケット》
3決戦 ○[5-4]Asel ZHAPAROVA(キルギス)
1回戦 ●[0-3]Narkhajid NYAMSUREN(モンゴル)

-------------------------

 【68kg級】小原春佳(法大)  5位=10選手出場《ブランケット》
3決戦 ●[7-8]Yeonwoo SONG(韓国)
2回戦 ●[0-5]Gulnura TASHTANBEKOVA(キルギス)
1回戦  BYE

-------------------------

 【72kg級】坂井愛(中大)  5位=8選手出場《ブランケット》
3決戦 ●[0-5]Yawen WEI(中国)
準決勝 ●[VSU、2:51=5-16]Kaiyrkul SHARSHEBAEVA(キルギス)
1回戦 ○[フォール、4:06=11-5]Saodat TURAEVA(ウズベキスタン)

-------------------------

 【76kg級】吉田千沙都(南九州大)  2位=8選手出場《ブランケット》
決 勝 ●[2-6]Kajal KAJAL(インド)
準決勝 ○[フォール、4:48=8-3]Saihan AO(中国)
1回戦 ○[フォール、2:00=2-14]Aizharkyn ZHANYBEKOVA(キルギス)

-------------------------

《国別対抗得点》
[1]インド 208点、[2]中国 165点、[3]日本 160点、[4]キルギス 125点、[5]ウズベキスタン 108点、[6]カザフスタン 97点、[7]モンゴル 84点、[8]台湾 60点