2025.02.11

【全国クラブ紹介】限られた時間を最大限に!芦屋学園レスリング部の挑戦

本ページについて
本ページは、各クラブから送信されたデータ・写真をそのまま掲載しています。チームのアピール、部員募集にお役立てください。キッズ、中学、高校、大学、社会人を問わずに受け付けます。詳細・掲載の申込みは「全国レスリング・クラブ紹介」を参照ください。

 

▲レスリング場にて。指導者・保護者の手作りのトレーニング場が併設されている

《掲載クラブ一覧表》

【チーム名】芦屋学園中学校高等学校レスリング部

【練習場所】芦屋学園中学校高等学校内
      住所:芦屋市六麓荘町16-18
      アクセス:阪急芦屋川駅、JR芦屋駅・阪神芦屋駅から無料で学園バスがあります。

【代表者・監督名】坂本涼子

【メールアドレス】r-sakamoto@ashiya-u.ac.jp

【代表・監督のプロフィール】
兵庫県出身。少年少女レスリングの名門、吹田市民教室でレスリングを始める。至学館大学(旧・中京女子大学)卒業後、28歳までプレイングコーチとして携わり、コーチを経て同大学の部長を務める。2014年4月より芦屋学園中学校高等学校で指導を開始し、11年目を迎える。

《全日本選手権》1987年=優勝、88年=優勝、89年=優勝、90年=優勝、91年=優勝、92年=優勝、93年=優勝、95年=2位、96年=優勝

《世界女子選手権》1987年=5位、89年=2位、90年=3位、92年=優勝、96年=3位
※87・96年53㎏級、他57kg級

【創部年・現在の部員数】2014年4月創部 / 創部当初は中学生2名からスタートし、少しずつ部員が増えていきました。中学校から入学する生徒が多いのですが、高校から入学する生徒もいます。現在の部員数は中学・高校の男女20名です。

【練習日・時間・対象年齢】
平日の放課後 1時間30分(秋冬期)、1時間45分(春夏期)
土曜・祝日   2時間30分程度

【入会金・月会費ほか】
学校の部活動です。オープンスクール・部活体験の申し込みやお問合せは、学校のHP(下記に掲載)よりお願いいたします。

小学生から大学生までの出稽古の受け入れや合同練習なども積極的に行っています。出稽古等の申し込みやお問い合わせは、下記のアドレスよりお願いいたします。

▲2024年ジュニアクイーンズカップには中高女子17名が出場

【クラブのアピール】
学校法人芦屋学園は「人それぞれに天職に生きる」の建学の精神のもと、幼稚園、中学校、高等学校、大学、大学院からなる、創立80年を超える長い歴史と伝統を持った学園です。

緑豊かな六甲山麓の素晴らしい環境の中に芦屋学園中学校高等学校があります。レスリング部は中学生と高校生の男女が一緒に練習をしており、初心者から国際大会の日本代表になった生徒まで、様々な部員がいます。

学校が六甲山麓の閑静な住宅地にあるため、生徒はスクールバスを利用して登下校をします。バスの乗車時刻は決まっているので、平日の練習はウォーミングアップも含め1時間半ほどしかできません。生徒はこの状況をポジティブに捉えていて、短い時間でも成果を上げるための工夫をしながら、練習に取り組めていると思います。

▲学内でのマット練習。有元伸悟コーチや社会人選手が指導に来てくれることもある

具体的には、平日の練習は少人数でできるドリルを中心に行うことで、一人ひとりの待ち時間を極力なくす、声を掛け合いコミュニケーションを図る、なるべく身体を動かしていない時間を短くするといった工夫をしています。指導者は、日頃から「こうしなさい」と命令するのではなく、生徒に自分で考えさせ、悩ませるステップを大事にしています。一見、回り道のようですが、小さな習慣の積み重ねが、「自分で考えて動ける」から「自分で考えるから楽しい」になり、効率の良い練習につながっていきます。

また、パーソナルトレーナーの資格を持つ若手指導者をコーチとして迎えたり、各専門家の協力を得たりしながら、科学的なアプローチでも指導を行っています。

▲学内でのトレーニングの様子。トレーニングを担当する栄希和コーチ

レスリングは勝ち負けがある競技であり、だからこそ面白いと思っています。「勝ちたい」「強くなりたい」「上達したい」という生徒たちの熱い思いを大切にしつつ、レスリングを通じて様々な経験をしてほしいという指導者らの思いがあり、国際交流にも力を入れています。海外の選手を受け入れるほか、希望者には海外の合宿や試合に参加する機会も設けています。これらの経験を通じて、ある生徒は「もっと国際大会に出たい」、ある生徒は「国際審判員になりたい」とそれぞれの楽しさや関わり方などが広がっていると思います。

 芦屋学園中学校高等学校レスリング部は、何よりも心からレスリングを楽しむことが、やる気につながり、生徒の自立や成長を導くものと考えています。そして、一人ひとりの良さを認め、生かし合い、協働できるチームづくりを目指しています。

【チームのホームページ・SNS】
《芦屋学園中学校高等学校HP》  《監督のFB》

【入会申込み・問い合わせメールアドレス】r-sakamoto@ashiya-u.ac.jp

▲2024年U17世界選手権 WW49㎏級・由井詠葉、65㎏級・楠彩乃

▲2024年U15アジア選手権 WW36㎏級・杉林羅夢

▲2023年U17アジア選手権 WW50㎏級・木宮静香、57㎏級・松本千奈都

▲大韓民国忠清南道スポーツイベントで韓国チームと交流試合、日本国内では珍しい青空レスリング

▲米国のコロラドスプリングス・オリンピック&パラリンピックトレーニングセンターでのUSA Wrestling Campに参加

▲坂本監督の若き日のライバルだったグドルン・ホイエコーチの協力でノルウェー遠征が実現

▲米国レスリング界のレジェンド、ダン・ゲーブル氏、クラリッサ・チャン・コーチ(2008年世界選手権優勝の日系選手)が率いるアイオワ大学女子チームとともに

▲遠方から入学する生徒は、監督の自宅に下宿。共同生活を送っている