2024.10.31

清岡もえ(育英大)金城梨紗子(サントリー)石井亜海(育英大)が優勝…2024年世界選手権・第3日(女子)

※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。

お知らせ
本協会Facebook page / instagramに、試合写真等が掲載されています。

 

 【ティラナ(アルバニア)】2024年非オリンピック階級世界選手権第3日は10月30日、前日開始の女子(全4階級)の敗者復活戦とファイナルが行われ、55kg級の清岡もえ(育英大)、59kg級の金城梨紗子(サントリー)、72kg級の石井亜海(育英大)の3選手が優勝、65kg級の森川美和(ALSOK)が銅メダルを獲得した。

 清岡は、今年のU20アジア&世界選手権優勝のジン・ザン(中国)と闘い、第2ピリオド、10-0でテクニカルスペリオリティ勝ち。4試合を通じて無失点の強さで初出場初優勝を達成した。これまで2019年に世界カデット(現U17)選手権49kg級、2022年にU20世界選手権55kg級とU23世界選手権55kg級で優勝しており、4世代目の世界選手権制覇を達成した。

 兄・幸大郎(三恵海運)は今夏のパリ・オリンピックで優勝しており、兄妹での世界一を達成。これまで姉妹で世界チャンピオンになった例はあるが(山本美憂・聖子、伊調千春・馨)、兄妹での世界一は初めて。

▲4世代目の世界チャンピオンを達成した清岡もえ(育英大)=撮影・保高幸子

 金城は60kg級世界チャンピオンに輝いているチェレンチメド・スヘー(モンゴル)を相手に、第2ピリオド中盤まで0-1とリードされていたが、逆転し、最後は4ー2のスコアで勝った。世界選手権は5年ぶり4度目の優勝で、オリンピックを含めて6度目の世界一。2022年5月に長女を出産しており、日本レスリング界で初の母親での世界チャンピオンとなった。

 石井は昨年3位のジャミラ・バクベルゲノワ(カザフスタン)と闘い、残り1分の時点で6-6の相手リードとされたが、すぐにポイントを加え、8-6として先週のU23世界選手権68kg級に続く優勝を達成した。

 森川は3位決定戦で今年のアジア選手権62kg級3位のマニシャ(インド)を8-2で下し、銅メダルを確保した。世界選手権は4年連続のメダル獲得。

 国別対抗得点は90点をマークし、1階級優勝の中国を押さえて、2013年以降、10大会連続優勝を継続した(2階級実施で表彰式を行わなかった2016年を除く)。

▲5年ぶりに世界選手権を制した金城梨紗子(サントリー)=撮影・保高幸子

▲1週間で2世代の世界一を達成した石井亜海(育英大)=撮影・保高幸子


女子

 【55kg級】清岡もえ(育英大)   優勝=18選手出場《トーナメント表》
決 勝 ○[VSU、4:21=10-0]Jin ZHANG(中国)

《以下、前日に実施》
準決勝 ○[4-0]Iryna KURACHKINA(AIN=ベラルーシ)
3回戦 ○[VSU、5:16=11-0]Ramona GALAMBOS(ハンガリー)
2回戦 ○[7-0]Veronika RJABOVOLOVA(北マケドニア)
1回戦  BYE

----------------------------

 【59kg級】金城梨紗子(サントリー)   優勝=22選手出場《トーナメント表》
決 勝 ○[4-2]Tserenchimed SUKHEE(モンゴル)

《以下、前日に実施》
準決勝 ○[9-0]Svetlana LIPATOVA(AIN=ロシア)
3回戦 ○[VSU、5:06=10-0]Elena H. BRUGGER(ドイツ)
2回戦 ○[フォール、1:10=4-0]Erika BOGNAR(ハンガリー)
1回戦  BYE

----------------------------

 【65kg級】森川美和(ALSOK)   3位=19選手出場《トーナメント表》
3決戦 ○[8-2]Manisha(インド)

《以下、前日に実施》
準決勝 ●[VSU、5:16=0-11]Jia LONG(中国)
3回戦 ○[8-0]Kadriye KOCAK AKSOY(トルコ)
2回戦 ○[9-2]Iryna BONDAR(ウクライナ)
1回戦 ○[8-0]Veranika IVANOVA(AIN=ベラルーシ)

----------------------------

 【72kg級】石井亜海(育英大)   優勝=18選手出場《トーナメント表》
決 勝 ○[8-6]Zhamila BAKBERGENOVA(カザフスタン)

《以下、前日に実施》
準決勝 ○[VSU、5:57=12-1]Kylie R. WELKER(米国)
3回戦 ○[フォール、5:01=6-1]Anastasiya ALPYEYEVA(ウクライナ)
2回戦 ○[6-0]Alexandra N. ANGHEL(ルーマニア)
1回戦  BYE

----------------------------

《国別対抗得点》
[1]日本 90点、[2]中国 53点、[3]米国 40点、[4]モンゴル 34点、[5]ルーマニア 30点、[6]インド 29点、[7]カザフスタン 20点、[8]ウクライナ 20点