2024.10.20

【展望】日体大のV23なるか、育英大が初優勝を成し遂げるか…10.23~24全日本大学グレコローマン選手権/大学対抗得点

※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。

 

 2024年文部科学大臣杯全日本大学グレコローマン選手権は10月23~24日、東京・駒沢屋内球技場で予定され、日体大が4年連続23度目の優勝を目指す。

 昨年の日体大は5階級で決勝進出を決め、その5選手が優勝する好成績。大学対抗得点で74点をマークし、2位の育英大に29点の大差をつけての優勝だった。育英大は昨年から今年にかけて躍進を続けており、今大会は昨年以上の戦力をそろえて王者の牙城崩しを目指す。

 大学対抗得点と各階級の各階級の見どころをさぐった。

(注)エントリーの正選手をもとにした予想です。直前の負傷による選手交代や戦力ダウンは勘案していません。
(注)各大学は10階級中、非オリンピック階級の2 階級までを含めて8階級までのエントリー。各順位を点数化し、合計得点を競う。優勝=12点、2位=9点、3位=6点、5位=3.5点、7位=2点、8位=1点(ノルディック方式は、4位=4.5点、6位=2.5点)。

▲昨年、5階級で優勝して3年連続優勝の日体大。4年連続優勝なるか


大学対抗得点・展望

 4年連続優勝を目指す日体大は、55kgで全日本選抜選手権優勝の大楠健太、77kg級と87kg級で全日本学生選手権優勝の友寄汰志磯江大成の3階級を確実に取りたいところ。

 60kg級でJOCジュニアオリンピック優勝の金澤孝羽、82kg級で全日本選手権77kg級優勝の堀北一咲望、97kg級で全日本学生選手権87kg級2位の鬼塚一心も優勝を見込める。金澤には五味虹登(育英大)、堀北には掛川零恩(早大)という2連覇を目指す強豪の壁があり、鬼塚は1階級上の闘いを勝ち抜けるか。

 優勝3階級(12点×3)、2位3階級(9点×3)として63点。1~2階級は順位が下がったとしても、67kg級に起用される細川周と130kg級の岩澤歩の成績次第で70点に迫る勢いはある。

 育英大は60kg級で2連覇を目指す五味虹登(前述)、63kg級で全日本選抜選手権2位の三谷剛大、67kg級で昨年2位の長谷川虎次郎、130kg級で全日本学生選手権3位のバトバヤル・ナムバルダグワの4選手に優勝の期待がある。

 55kg級で全日本学生選手権2位の増田壮兼、77kg級で全日本学生選手権3位の鹿糠鉄斗が日体大の優勝候補選手を破って決勝に勝ち進めば、日体大の得点を下げることになり、優勝の可能性が出てくる。60点台の攻防へ持ち込むことで、日体大を上回り、初優勝の芽が出てくる。

▲60kg級で2年連続優勝を目指す五味虹登(育英大)。初優勝を目指す育英大を牽引できるか?

 昨年3階級を制した早大は、2年連続優勝を目指す82kg級の掛川零恩と87kg級の北脇香に加え、55kg級で全日本選抜選手権2位の尾西大河に優勝の可能性を秘める。他階級の踏ん張りによって昨年の5位を上回り、優勝戦線に浮上できるか。

 専大、山梨学院大、日大、中大、拓大にも優勝の可能性を持つ選手がおり、意地を見せたいところ。多くの大学の奮戦によって“戦国時代”の到来が期待される。


《大会要項》

大会スケジュール

10月23日(水)午前10時 開会式/1回戦~準決勝(全階級)
  24日(木)午前10時 敗者復活戦・3位決定戦・決勝(全階級)


階級別エントリー

55kg 60kg 63kg 67kg 72kg
77kg 82kg 87kg 97kg 130kg

《各階級・展望》