※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。
2004年アテネ大会以来、のべ18人いる女子オリンピック・チャンピオン。最年少はアテネ大会の72kg級を制したワン・シュ(王旭=中国)で「18歳10ヶ月27日」。同じアテネ大会の63kg級を制した伊調馨が「20歳2ヶ月10日」、2012年北京大会の72kg級で優勝したワン・チアオ(王嬌=中国)が「20歳7ヶ月13日」で続く。20歳以下はこの3人だけ。
2人の中国選手に共通するのは、オリンピックの前にも後にも世界選手権での優勝には縁がないこと。オリンピックにピークを合わせた結果を残している。王旭は2年前に銀メダルを取っているが、王嬌はオリンピック前の3度の世界選手権でメダルがなく、地元オリンピックで飛び出した“新星”。優勝記者会見では「皆さん、こんにちは。わたしは中国の王嬌です」と切り出し、自己紹介から始めたエピソードがある。
30歳を超えてのチャンピオンは、2012年ロンドン大会48kg級優勝の小原日登美が初で「31歳7ヶ月4日」。続く2016年リオデジャネイロ大会では、伊調馨が「32歳2ヶ月4日」で最年長を更新した。伊調は、日本選手では最年少&最年長のオリンピック・チャンピオンとなる。
来年の東京オリンピックでは、昨年の50kg級世界チャンピオンのマリア・スタドニク(アゼルバイジャン)が33歳で優勝を目指す。男子フリースタイルの項目では、早朝の2日以上計量のルール下では、軽量級の年長選手の優勝は厳しい現実を紹介したが(クリック)、その困難を乗り越え、4度目のオリンピックにして栄冠を勝ち取れるか。
女子のオリンピック・チャンピオンの年齢は下記の通り。
No. | 年 齢 | 選 手 名 | 国 名 | 年 | 階 級 | 生年月日 |
1 | 18歳10ヶ月27日 | Wang, Xu(王旭) | 中 国 | 2004年 | 72kg級 | 1985/09/27 |
2 | 20歳02ヶ月10日 | 伊調 馨 | 日 本 | 2004年 | 63kg級 | 1984/06/13 |
3 | 20歳07ヶ月13日 | Wang, Jiao(王嬌) | 中 国 | 2008年 | 72kg級 | 1988/01/04 |
4 | 21歳02ヶ月13日 | Vorobieva, Natalya | ロシア | 2012年 | 72kg級 | 1991/05/27 |
5 | 21歳08ヶ月28日 | 川井梨紗子 | 日 本 | 2016年 | 63kg級 | 1994/11/21 |
6 | 21歳10ヶ月00日 | 土性沙羅 | 日 本 | 2016年 | 69kg級 | 1994/10/17 |
7 | 21歳10ヶ月18日 | 吉田沙保里 | 日 本 | 2004年 | 55kg級 | 1982/10/05 |
8 | 22歳06ヶ月15日 | Melnik-Merleni, Irina | ウクライナ | 2004年 | 48kg級 | 1982/02/08 |
9 | 22歳11ヶ月18日 | 登坂絵莉 | 日 本 | 2016年 | 48kg級 | 1993/08/30 |
10 | 24歳02ヶ月04日 | 伊調 馨 | 日 本 | 2008年 | 63kg級 | 1984/06/13 |
11 | 24歳10ヶ月30日 | Maroulis, Helen Louise | 米 国 | 2016年 | 53kg級 | 1991/09/19 |
12 | 25歳02ヶ月05日 | Wiebe, Erica Elizabeth | カナダ | 2016年 | 75kg級 | 1989/06/13 |
13 | 25歳10ヶ月11日 | 吉田沙保里 | 日 本 | 2008年 | 55kg級 | 1982/10/05 |
14 | 27歳09ヶ月00日 | Huynh, Carol | カナダ | 2008年 | 48kg級 | 1980/11/16 |
15 | 28歳01ヶ月26日 | 伊調 馨 | 日 本 | 2012年 | 63kg級 | 1984/06/13 |
16 | 29歳10ヶ月04日 | 吉田沙保里 | 日 本 | 2012年 | 55kg級 | 1982/10/05 |
17 | 31歳07ヶ月04日 | 小原日登美 | 日 本 | 2012年 | 48kg級 | 1981/01/04 |
18 | 32歳02ヶ月04日 | 伊調 馨 | 日 本 | 2016年 | 58kg級 | 1984/06/13 |