※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。
2018年東日本学生リーグ戦は5月16日(水)~18日(金)に東京・駒沢体育館で行われる。昨年まで山梨学院大が5年連続優勝しており、今年は6連覇、通算9度目の優勝に挑む。昨年の世界選手権70kg級銅メダリストでエースの藤波勇飛が負傷したため、チームへの貢献度は未知数だが、藤波以外にもタレントが勢ぞろい。総合力で勝ち抜くことができるか。
一部リーグの予選組み分けと、二部リーグ参加大学、およびエントリー表(リンク)は下記の通り。一部リーグは予選各グループの1位同士が決勝リーグの1~4位決定リーグに出場。以下、同じ要領で5~8位決定リーグ、9~12位決定リーグ、13~16位決定リーグが行われる。二部リーグは7大学による総当たりリーグ戦。《進行スケジュール》
《一部リーグ》
■Dグループ=日大 / 国士舘大 / 青山学院大 / 神奈川大
《二部リーグ》
東海大、立大、国際武道大、東農大、東北学院大、日本ウェルネススポーツ大、東大
【東日本学生リーグ戦に挑む】 早大 / 日体大 / 拓大 / 山梨学院大
【Aグループ】
明大と東洋大の奮起が望まれるが、6連覇を目指す山梨学院大の壁は高そう。世界でも通じる実力を持つ65・70kg級の乙黒拓斗・圭祐の兄弟を軸に新人にも経験を積ませつつ、3戦全勝で通過するか。
焦点は明大と東洋大の2位争い。明大は125kg級に二ノ宮寛斗(全日本選手権97kg級3位)、東洋大も125kg級に中村隆太(国体グレコローマン97kg級3位)を控える。フリースタイルでの闘いでは二ノ宮に分があるだろうから、東洋大としてはそこまでにチームの勝利を決めたいところ。慶大は一部リーグ定着となる闘いを目指したい。
---------------
【Bグループ】
昨年2位の拓大と、昨年7位と低迷してしまった専大が1位を争う。拓大は125kg級に山本泰輝(2017年世界選手権代表)を控え、74kg級の吉田隆起(全日本大学選手権2位)らにポイントゲッターとしての働きを期待する。専大は61kg級の井出光星(2016年全日本大学選手権57kg級優勝)、65kg級の中村剛士(全日本大学選手権優勝)、86kg級の松雪泰成(全日本選手権3位)の実力者がそろう。
70kg級にインターハイ王者の伊藤朱里(京都・網野高卒)が加わった中大がどこまでやるか。尾形颯(全日本大学選手権70kg級3位)を含めた中量級に厚みが出た。昨年に続いて一部リーグで闘う防大がどんな闘いを展開するか。
---------------
【Cグループ】
日体大と早大の対戦は、予選リーグにするにはもったいない一戦。日体大は全日本選手権2位の実績を持つ61kg級の長谷川敏裕や65kg級の嶋江翔也を中心に選手がそろい、57kg級の山口海輝(千葉・日体大柏高)ら複数の有力新人が加入。戦力に厚みが出た。
早大も65kg級の米澤圭(全日本選手権2位)、74kg級の伊藤駿(全日本選抜選手権70kg級3位)ら全日本トップレベルの選手を擁する。軽量級は日体大に分がありそうだだが、中量級でばん回できるか。
法大は強豪の千葉・日体大柏高からも選手(谷口日向=2018年JOC杯57kg級2位)が加わり、全体的に実力をつけている。大東大は意地を見せてグループ3位は確保したいところ。
---------------
【Dグループ】
有力新人を多数獲得した日大が国士舘大を振り切るか。新たに加わったのは、70kg級の坂野秀尭(国体少年74kg級1位)、86kg級の石黒隼士(全日本選手権79kg級3位)と吉田ケイワン(全日本選手権92kg級3位)など。125kg級の石黒峻士(全日本選手権92kg級優勝)が牽引し、彼らの力量を発揮させられるか。
国士舘大は全日本選手権3位の実績を持つ福田東記を中心に総合力で日大に挑む。全日本選手権3位の実績を持つ藤田雄大らを擁する青山学院大、グレコローマンで躍進著しい神奈川大が、上位に食い込めるか。