※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。
【アイオワ(米国)、保高幸子】男子フリースタイルのワールドカップは4月7日、米国・アイオワで開幕。予選A組の日本は1回戦でジョージアを7勝3敗で撃破したが、2回戦で地元の米国に3勝7敗で敗れた。最終日のインドとの3回戦で3位決定戦進出を目指す。
日本はジョージアとの初戦で世界王者の高橋侑希(ALSOK)がテクニカルフォール勝ち。いいスタートに乗って白星を重ね、86kg級まで7連勝して勝負を決めた。
2回戦は地元米国との対戦。57kg級の高橋が昨年の世界選手権決勝の相手のトーマス・ギルマンを4-1で破り、61kg級の小栁和也(自衛隊)も勝利。65kg級の乙黒拓斗(山梨学院大)が2016年世界選手権61kg級優勝のローガン・スティバーに勝つ殊勲を挙げ、3連勝した。
しかし70kg級世界2位のジェームズ・グリーン、74kg級でオリンピックを含めて世界V5のジョーダン・バローズらの中量級の壁を崩せず、3勝7敗で敗れた。
各試合結果は下記の通り。米国は2連勝で、最終日のジョージア戦で決勝進出をかける。反対ブロックはアゼルバイジャンが2戦2勝でトップを走り、キューバとモンゴルが1勝1敗。
【予選A組2回戦】日本●[3-7]○米国
階級 | 日本 選 手 | 成 績 | 米 国 | ||
57kg | 高橋 侑希 (ALSOK) |
○ | 4-1 | ● | Gilman, Thomas |
61kg | 小栁 和也 (自衛隊) |
○ | 2-2 | ● | Maple, Kendric |
65kg | 乙黒 拓斗 (山梨学院大) |
○ | 10-5 | ● | Stieber, Logan |
70kg | 木下 貴輪 (クリナップ) |
● | 5-8 | ○ | Green, James |
74kg | 藤波 勇飛 (山梨学院大) |
● | 1-7 | ○ | Burroughs, Jordan |
79kg | 高谷 惣亮 (ALSOK) |
● | Tフォール 4:02=0-10 |
○ | Dake, Kyle |
86kg | 松坂 誠應 (自衛隊) |
● | Tフォール 4:07=2-12 |
○ | Taylor, David |
92kg | 石黒 峻士 (日 大) |
● | Tフォール 3:07=0-11 |
○ | Cox, J’den |
97kg | 園田 平 (自衛隊) |
● | Tフォール 2:09=0-10 |
○ | Snyder, Kyle |
125kg | 荒木田 進謙 (レッスル・アカデミー) |
● | Tフォール 5:29=0-10 |
○ | Gwiazdowski, Nicholas |
【予選A組1回戦】日本○[7-3]●ジョージア
階級 | 日 本 選 手 | 成 績 | ジョージア | ||
57kg | 高橋 侑希 (ALSOK) |
○ | Tフォール 5:24=11-1 |
● | Vanishvili, Teimuraz |
61kg | 中村 倫也 (博報堂DYスポーツ) |
○ | 9-2 | ● | Lomtadze, Lasha |
65kg | 高谷 大地 (自衛隊) |
○ | 7-4 | ● | Saidovi, Magomed |
70kg | 乙黒 圭祐 (山梨学院大) |
○ | 10-8 | ● | Kelekhsashvili, Levan |
74kg | 藤波 勇飛 (山梨学院大) |
○ | Tフォール 5:44=13-2 |
● | Maisuradze, Tarzan |
79kg | 高谷 惣亮 (ALSOK) |
○ | Tフォール 3:27=11-0 |
● | Tariel Gaphrindashvili |
86kg | 白井 勝太 (日大大学院) |
○ | 6-0 | ● | Khutsishvili, David |
92kg | 石黒 峻士 (日 大) |
● | Tフォール 3:23=0-10 |
○ | Marsagishvili, Dato |
97kg | 山口 剛 (ブシロード) |
● | Tフォール 6:00=0-10 |
○ | Matcharashvili, Givi |
125kg | 山本 泰輝 (拓 大) |
● | 2-3 | ○ | Metreveli, Zviadi |