※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。
(文=増渕由気子) おかやま山陽(岡山)の横山茂嘉監督(左)と横山太コーチ(右)
おかやま山陽は、初戦で日本文理大付(大分)に5-2で勝って昨年の初戦敗退から一歩進んで2回戦に進出。そこで優勝経験もある強豪チーム、京都八幡(京都)に2-5で敗れたものの、66kg級と120kg級がフォール勝ちし、一矢のみならず“二矢”を報いて意地を見せた。
横山監督は「1勝することが目標だったから、達成できて一つ前進できた。胸を借りるつもりで闘った京都八幡にも2勝できたことで、やればできるんだな、と思った」と、部を再建してから5年目の節目に向上の兆しが見え、少し満足そうな表情を浮かべた。
横山監督は、20年以上前に一度、同校のレスリング部監督を務めており、チームをこの大会でベスト8に導いたことがあったが、その後、レスリングの指導から離れ、いつしか休部状態へ。横山監督が戻り、2010年に部員4人で活動を再開した。
チームの強化に対する情熱もさることながら、2013年にレスリングがオリンピック競技から外される危機を迎えた時には、嘆願の署名活動に精力的に取り組み、2ヶ月で4万人近い署名を集めるなど、個人で集めた署名数としては全国一の数字をマーク。レスリングへの並々ならぬ情熱を持っている。 1回戦を勝ち抜き、着実に前進したおかやま山陽チーム
太コーチは、昨年の全日本選手権にも出場する選手兼コーチとして活動を続けている。「指導のほうがメーンになっていますけど、試合に出ることで、よい指導方法が見つかることがあったり、生徒にいい刺激になるかなと思います。体が動くうちは、選手活動も続けたいです」と、指導力向上のために今後も試合にでる意向を示した。
ルールがよく変わるため、技術指導は現役を続けている太コーチが担当している。「基本をしっかり教えて、大学に行ってもつぶれないような将来性のある指導を目指しています」と話せば、父・横山監督は、もっぱら私生活の生徒指導をメーンに行っている。
「部員全員が、学校に無遅刻無欠席の皆勤賞です」と、こちらも成果は抜群。正しい生活をおくった上にレスリングの練習があるためだろう、キッズ・レスリングあがりの選手はいないにもかかわらず、選手たちの吸収は早い。
横山監督は「この5年間で土台ができました。技術面は全面的に息子に任せていますから、生徒たちに技術面を向上させて行きたいと思っています」と更なる飛躍を誓っていた。
![]() 京都八幡戦でフォール勝ちした66kg級の勝浦胤芙煕 |
![]() 京都八幡戦後にアドバイスを送る横山太コーチ |