2012.06.04

【関東高校大会・最終日】霞ヶ浦(茨城)が4階級を制して2年ぶりに優勝

※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。

 関東高校大会は6月3~4日、茨城・水戸スポーツセンターで行われ、フリースタイルの学校対抗戦は4階級を制した霞ヶ浦(茨城)が総合得点64点を獲得し、2年ぶりの優勝を遂げた。

 霞ヶ浦は55㎏級の樋口黎、60㎏級の下山田培、84㎏級で主将の長知宏、96㎏級の吉川裕介が優勝し、50㎏級の高橋拓也が2位、74㎏級の和智健悟と120㎏級の鈴木大輔が3位と、66㎏級を除いた階級で表彰台に登る総合力を見せ付けた。フリースタイルの最優秀選手は、84㎏級の長が選ばれた。

 大会連覇を狙った3月の全国高校選抜大会の学校対抗戦2位の花咲徳栄(埼玉)は、優勝は120㎏級の山本晋也の1階級にとどまり、総合得点52点で優勝に届かなかった。3位は埼玉栄(埼玉)が38点で入り、4位はJOCエリートアカデミー在籍の74㎏級・白井勝太と50㎏級のルーキー乙黒圭祐の2人が優勝して20点を稼いだ帝京(東京)が入った。

 グレコローマンは74㎏級の長島翔平(神奈川・修悠館)が全試合フォールで快勝し初優勝。グレコローマンの最優秀選手に輝いた。高校選抜50㎏級王者の小柳和也は55㎏級で、同大会55㎏級優勝の文田健一郎(ともに山梨・韮崎工)は2階級上の66㎏級で出場し優勝を果たした。

 花咲徳栄からは50㎏級・清水洸希、120㎏級・山本泰丈の2人が優勝。60㎏級は中村旭昇(群馬・館林)、84㎏級は蛭田瞭平(茨城・霞ヶ浦)、96㎏級は井野越啓輔(群馬・館林商)が勝った。

 各階級の成績は下記の通り。(文・撮影=増渕由気子)

フリースタイル優勝選手

グレコローマン優勝選手

フリースタイルMVPの長知宏(茨城・霞ヶ浦)

グレコローマンMVPの長島翔平(神奈川・修悠館)


《一覧表・トーナメント表》

フリースタイル 一覧表 50kg級 55kg級 60kg級 66kg級 74kg級 84kg級 96kg級 120kg級
グレコローマン 一覧表 50kg級 55kg級 60kg級 66kg級 74kg級 84kg級 96kg級 120kg級

 ◎フリースタイル

 ▼50kg級[1]乙黒圭祐(東京・帝京)、[2]高橋拓也(茨城・霞ヶ浦)、[3]前田頼夢(埼玉・花咲徳栄)、[4]金子梓(茨城・鹿島学園)、[5]長谷川敏裕(東京・自由ヶ丘学園)、[6]大塚凌(栃木・足利工)、[7]寺田光輝(群馬・館林)、[8]高根沢基(栃木・足利工大付)

 ▼55kg級[1]樋口黎(茨城・霞ヶ浦)、[2]井上良(埼玉・埼玉栄)、[3]中村倫也(埼玉・花咲徳栄)、[4]奥屋敷勇人(神奈川・日大藤沢)、[5]朝比奈尚輝(千葉・八千代松陰)、[6]大橋武士(東京・自由ヶ丘学園)、[7]増山郁人(群馬・館林)、[8]田中陽(千葉・佐倉)

 ▼60kg級[1]下山田培(茨城・霞ヶ浦)、[2]山田来哉(埼玉・花咲徳栄)、[3]谷津北斗(栃木・足利工大付)、[4]輪総威(東京・大森学園)、[5]下司弘樹(山梨・北杜)、[6]黒沢権斗(神奈川・慶応義塾)、[7]烏山大樹(埼玉・埼玉栄)、[8]実方直也(千葉・野田中央)

 ▼66kg級[1]澤田翔人(埼玉・埼玉栄)、[2]木村優太(群馬・館林)、[3]田辺雄史(埼玉・花咲徳栄)、[4]牧瀬拳人(茨城・霞ヶ浦)、[5]大越幸之介(神奈川・荏田)、[6]本多昌希(東京・大森学園)、[7]初実智徳(千葉・関宿)、[8]茂手木龍矢(栃木・足利工大付)

 ▼74kg級[1]白井勝太(東京・帝京)、[2]武田光司(埼玉・埼玉栄)、[3]和智健悟(茨城・霞ヶ浦)、[4]池澤邑樹(埼玉・花咲徳栄)、[5]内藤由良(神奈川・磯子工)、[6]宮澤正毅(山梨・韮崎工)、[7]永倉一希(千葉・野田中央)、[8]小林伊織(栃木・足利工)

 ▼84kg級[1]長知宏(茨城・霞ヶ浦)、[2]榎本凌太(埼玉・花咲徳栄)、[3]石原広夢(埼玉・埼玉栄)、[4]高橋舜(東京・日本工大駒場)、[5]永井基生(千葉・八千代松陰)、[6]勅使河原延明(群馬・前橋西)、[7]遠峰暉大(茨城・水戸啓明)、[8]山下大樹(山梨・農林)

 ▼96kg級[1]吉川裕介(茨城・霞ヶ浦)、[2]米川優人(千葉・八千代松陰)、[3]坂田龍星(埼玉・埼玉栄)、[4]奈良勇太(埼玉・花咲徳栄)、[5]石戸五十六(千葉・我孫子)、[6]佐賀裕太朗(東京・日本工大駒場)、[7]関谷雄太郎(群馬・館林)、[8]君塚龍二(千葉・京葉工)

 ▼120kg級[1]山本晋也(埼玉・花咲徳栄)、[2]宮原将裕(千葉・京葉工)、[3]鈴木大輔(茨城・霞ヶ浦)、[4]加藤耀汰(茨城・土浦日大)、[5]矢野翔太(栃木・宇都宮商)、[6]和田英樹(群馬・富岡実)、[7]鈴木章浩(千葉・四街道)、[8]中島雅人(千葉・我孫子東)

 《学校対抗得点》[1]茨城・霞ヶ浦64点、[2]埼玉・花咲徳栄52点、[3]埼玉・埼玉栄38点、[4]東京・帝京20点、[5]千葉・八千代松陰15点、[6]群馬・館林8点、[7]千葉・京葉工8点、[8]栃木・足利工大付8点


 ◎グレコローマン

 ▼50kg級[1]清水洸希(埼玉・花咲徳栄)、[2]小林大樹(茨城・霞ヶ浦)、[3]山下部仁(群馬・前橋西)

 ▼55kg級[1]小柳和也(山梨・韮崎工)、[2]難波陽(埼玉・埼玉栄)、[3]松宮大樹(茨城・霞ヶ浦)

 ▼60kg級[1]中村旭昇(群馬・館林)、[2]三輪勇人(茨城・霞ヶ浦)、[3]安楽拓海(千葉・野田中央)

 ▼66kg級[1]文田 健一郎(山梨・韮崎工)、[2]櫻井大輝(群馬・館林)、[3]杉田強喜(群馬・太田商)

 ▼74kg級[1]長島翔平(神奈川・修悠館)、[2]小林秀平(東京・大森学園)、[3]内田和毅(山梨・韮崎工)

 ▼84kg級[1]蛭田瞭平(茨城・霞ヶ浦)、[2]和智輝(山梨・韮崎工)、[3]伊藤智久(群馬・関東学園大付)

 ▼96kg級[1]井野越啓輔(群馬・館林商)、[2]貝塚賢史(茨城・霞ヶ浦)、[3]宮内健太(山梨・農林)

 ▼120kg級[1]山本泰丈(埼玉・花咲徳栄)、[2]佐俣竜斗(群馬・富岡実)、[3]伊藤汰(茨城・霞ヶ浦)