2012.05.23

【5・26~27女子W杯】出場国紹介(6)…モンゴル

※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。

2010年世界選手権59kg級優勝のナスンブルマー・オチルバトと朝青龍

 女子レスリングに取り組んだのは比較的遅く、1990年代の終盤。2000年のアジア選手権に初めて出場。ウランバートルで行われた2001年のアジア選手権に全階級で参加。世界選手権には同年、初出場を果たした。

 2003年アジア選手権55kg級でナイダン・オトゴンジャルジャルが優勝して台頭。2004年アテネ五輪には2選手を送ったが、上位入賞はならなかった。

 その後、アジアン選手権や世界学生選手権で優勝選手を輩出。世界選手権では、2010年の大会で59kg級のバドゥーツェグ・ソルンズンボルドが同国女子として初めて世界チャンピオンに輝いた。

 昨年の世界選手権は51kg級のオトゴンチェチェグ・ダバースクと67kg級のバンズラクチェ・オユンスーレンが銀メダル、63kg級のナスンブルマー・オチルバトが銅メダルを獲得し、国別対抗得点で3位となった。

 今春の五輪予選では、63kg級以外の3階級でも出場権を獲得。全階級でロンドン五輪出場を果たす。

 元横綱の朝青龍は同国レスリング協会の名誉会長。


 【エントリー選手】
48kg級: Erdenesukh Narangerel=2012年アジア選手権5位
        Bayarmagnai Davaasuren=2012年アジア選手権7位
51kg級: Otgontsetseg Davaasukh=2011年世界選手権2位
55kg級: Byambatseren Sundev=2010年世界選手権7位
           Nomin-Erdene Batbaatar=2011年世界選手権出場
59kg級: Tungalag Munkhtuya=2012年ヤリギン国際大会3位
63kg級: Battsetseg Soronzonbold=2010年世界選手権59kg級優勝
67kg級: Nasanburmaa Ochirbat=2011年世界選手権63kg級3位
72kg級: Odonchimeg Badrakh=2012年アジア選手権2位
            Burmaa Ochirbat=2009年世界選手権2位
          Naranchimeg Gelegjamts=2010年アジア大会優勝

2011年世界選手権51kg級2位のオトゴンチェチェグ・ダバースク

2011年世界選手権63kg級3位のナサンブルマー・オチルバト