※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。
アジア選手権第3日は2月18日、韓国・亀尾で女子4階級と男子フリースタイル2階級が行われ、女子59kg級の島田佳代子(自衛隊)が優勝した(右写真=左から2人目)。
男子フリースタイル55kg級の稲葉泰弘(警視庁)が銀メダル、女子63kg級の渡利璃穏(至学館大)と同72kg級の新海真美(アイシン・エイ・ダブリュ)、男子フリースタイル60kg級の石田智嗣(早大)の3選手が銅メダルを獲得した。
女子59kg級の島田は、初戦の2回戦で昨年55kg級3位のアイム・アブディルディナ(カザフスタン)を破り、準決勝で2010年アジア大会63kg級代表のネスタン・キアゾバ(キルギス)に勝利。決勝で昨年のワールドカップ55kg級に出場している楊森蓮(中国)を2-1で下し、金メダルを獲得した。
島田は2010年のオルドス国際ナダム・スポーツ大会(中国)以来の優勝。この大会では、女子のベストレスラーに選出された。
男子フリースタイル55kg級の稲葉泰弘(警視庁)は準決勝までを順調に勝ちあがり、決勝で昨年の世界選手権3位のハッサン・ラヒミ(イラン)と対戦。ピリオドスコア1-1のあとの第3ピリオド、2-3で敗れて銀メダルに終わった。
女子63kg級の渡利は2回戦で2回戦で2008年北京五輪代表の許海燕(中国)に敗れたものの、3位決定戦で昨年3位のモンゴル選手に勝利。同72kg級の新海は、準決勝で昨年3位のオドンチメグ・バドラク(モンゴル)に敗れたものの、3位決定戦でキルギス選手を破った。
団体2位の女子チーム
女子67kg級の土性沙羅(愛知・至学館高)が初戦で2010年世界ジュニア選手権72kg級3位のリウ・シンイ(中国)に敗れ、敗者復活戦へ回れなかった。
女子はこの日で全日程を終了。金2、銀1、銅3を取った。国別対抗得点は58点で、中国と1点差の2位だった。(写真=女子チーム)
各選手の成績は下記の通り。
◎女子
【59kg級】島田佳代子(自衛隊) 優勝=10選手出場
決 勝 ○[2-1(0-2,2-0,1-0)]Yang Senlian(楊森蓮=中国)
準決勝 ○[2-0(4-0,5-3)]Nestan Kiazova(キルギス)
2回戦 ○[2-0(1-0,1-0)]Aiym Abdildina(カザフスタン)
1回戦 BYE
------------------------------
【63kg級】渡利璃穏(至学館大) 3位=10選手出場
3決戦 ○[2-0(1-0,2-0)]Tumentsetseg Sharkhuu(モンゴル)
敗復戦 ○[2-0(1-0,7-0)]Aziza Sultamuratova(ウズベキスタン)
2回戦 ●[1-2(1-1,1-7,1-2)]Xu Haiyan(許海燕=中国)
1回戦 ○[フォール、1P(2-0)]Choi Jin-Suk(韓国)
------------------------------
【67kg級】土性沙羅(愛知・至学館高) 7選手出場
1回戦 ●[0-2(1-1.0-2)]Liu Xinyi(中国)
------------------------------
【72kg級】新海真美(アイシン・エイ・ダブリュ) 3位=9選手出場
3決戦 ○[2-0(1-0,5-0)]Yana Panova(キルギス)
準決勝 ●[0-2(0-2,0-1)]Odonchimeg Badrakh(モンゴル)
2回戦 ○[2-0(1-0,5-3)]Preetkaur Gursharan(インド)
1回戦 BYE
◎男子フリースタイル
【55kg級】稲葉泰弘(警視庁) 2位=14選手出場
決 勝 ●[1-2(0-2,3-2,2-3)]Hassan Rahimi(イラン)
準決勝 ○[2-0(6-1,7-1)]Altynbek Alymbaev(キルギス)
2回戦 ○[フォール、2P(0-5,F6-1)]Amit Kumar(インド)
1回戦 ○[2-0(7-0,8-0)]Alvin Lobrequito(フィリピン)
------------------------------
【60kg級】石田智嗣(早大) 3位=15選手出場
3決戦 ○[フォール、2P(4-0,3-0)]Zhu Feng(中国)
敗復戦 ○[2-0(1-0,6-0)]Fuad Mussayev(カザフスタン)
1回戦 ●[1-2(0-1,1-1,0-3)]Yogeshwar Dutt(インド)