Warning: getimagesize(https://wrestling-spirits.jp/www/wp-content/uploads/2011asia/news/jpg3/0521/0521_1.jpg): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 404 Not Found in /home/pnm73891/wrestling-spirits.jp/public_html/www/wp-content/themes/wrestling-spirits/twitter-card.php on line 45
2011.05.21

女子55㎏級の松川知華子が金メダル、51㎏級の菅原ひかりは銅メダル…アジア選手権第2日

※本記事は日本レスリング協会に掲載されていたものです。

【タシュケント(ウズベキスタン)、増渕由気子】 アジア選手権は5月20日に当地で男子フリースタイル96㎏級、120級と女子の軽量級から3階級が行われ、女子55kg級の松川知華子(ジャパンビバレッジホールディングス)が金メダルを獲得した。

 
 松川は初戦からエンジン全開で、決勝で中国の選手にフォール勝ちを収めて金メダル。2006・09年に続き度目のアジア・チャンピオンに輝いた。
 
 女子48㎏級の三村冬子(日大)は、2回戦のモンゴル戦でフォール負け。3位決定戦では昨年アジア大会で坂本日登美(自衛隊)を破って優勝した北朝鮮のソ・シャムヒョンと対決し、ストレートで敗れて5位に終わった。
 
 女子51㎏級でアジア選手権初出場の菅原ひかり(愛知・至学館高)は、準決勝で昨年48㎏級優勝のジャオ・シャーシャ(中国)にストレートで敗退したが、3位決定戦では勝って初出場で銅メダルを獲得した。
 
 男子フリースタイル96㎏級の下中隆広(中京学院大ク)と120㎏級の荒木田進謙(専大ク)は初戦で敗退し、敗者復活戦もなく終了した。
 
 大会結果は以下のとおり。

 ◎男子フリースタイル

 
【96kg級】下中隆広(中京学院大学クラブ)  11選手出場
1回戦 ●[2-0(1-0,1-0)]Kim Jae-Gang(韓国)
 
《試合経過》 組み合わずに互いにフェイントをかけあう。ラストギリギリに韓国がバランスを崩したところで、下中が場外へ押し出そうとしたが、韓国が紙一重で回りこみ、下中の勇み足となってしまった。第2ピリオドはクリンチになり、韓国が優先権を生かしてテークダウン。
※敗者復活戦へ回れず

【120kg級】荒木田進謙(専大クラブ)  11選手出場

1回戦  BYE
 
2回戦 ●[2-0(1-0,1-0)]Deng Zhiwei(中国)
 
《試合経過》開始40秒、落とされてバックとローリングポイントで0-3。第2ピリオドは、開始早々バランスを崩されてバックポイントを奪われると、ローリングとカウントでテクニカルフォール負けした。
※敗者復活戦へ回れず
 

◎女子

 
【48kg級】三村冬子(日大)  5位=11手出場
1回戦  BYE
 
2回戦 ○[2-0(3-0,4-2)]Tsai Pei-Ching(台湾)
 
《試合経過》1分27秒に相手のタックルを利用してスタンドからのがぶり返しで3点。第2ピリオドの中盤、相手がタックルに入ってニアフォールで2点。三村が返して2点。その後2点を追加して、4-2とした。
準決勝 ●[フォール、2P(1-3,F0-5)]Byambazaya Tsogtbaatar(モンゴル)
 
《試合経過》 中盤に振られてバックを許す。その後、タックルで1点をとりかえすが、相手のラッシュに耐え切れず場外へ。ラストもアタックをかけられて1-3。第2ピリオドもタックルを潰されてバックポイントを許すと、そこから浅いローリングで1失点。1分46秒、最後はフォールされてしまった。
3決戦 ●[0-2(0-1,2-6)]So Sim Hyang(北朝鮮)
 

《試合経過》 第1ピリオドは、ソがラストに正面タックルを強引に決めて0-1。第2ピリオドは、三村がタックルに出たところをカウンターで横に付かれてバックポイントを失う。ソの強烈なローリングで失点するも、三村はローリングを乗って2-5とする。終盤は三村が果敢にタックルを出すが、ソが冷静にさばいて2-6で終了。

 


【51kg級】菅原ひかり(愛知・至学館高)  3位=7選手出場

1回戦 ○[2-0(TF7-6,TF6-0)]Vu Thi Hang(ベトナム)
 
《試合経過》 開始早々に1点を奪って、さらに投げで3点で4-0。1分すぎには3点タックルで7-0のテクニカルで折り返し。第2ピリオドもタックルなどが冴えて快勝した。
準決勝 ●[0-2(0-3,3-7)]Zhao Shash(中国)
 
《試合経過》 第1ピリオドは、タックルからの攻撃をかわして乗ろうとしたところを巻かれて、2点。さらにカウントが入り、そのままフォール体勢へ入ったがなんとか二手が。第2ピリオドも開始早々に正面からのネルソンで2点を取られる。中盤に巻き込みの外無双を押さえて2ポイント、ひじをつかまれ、場外際の攻防のジャッジが分かれたため、日本陣営はチャレンジ。結果2点ずつ入り2-4。時間がない菅原は、場外ポイントで3-4とラッシュをかけるが、最後1点を取りに行ったところを、タイミングよくカウンターで投げられて3-7で終えた。
3決戦 ○[2-0(1-0,3-0)]Gulmira Iskakova(カザフスタン)
 
《試合経過》 第1ピリオドから近間からの左タックルが冴えるが、腕をつかまれてバックポイントを奪えない。1分35秒、両足タックルで1ポイントを奪って終了。第2ピリオドは40秒に、がぶりから相手をコントロールしてバックポイント。1分27秒に場外際で両足を極めてしりもちをつかせ、2-0。ラスト3秒には投げからの1点が決まった。
 

【55kg級】松川知華子(ジャパンビバレッジ)優勝10選手出場

1回戦 ○[フォール、1P(F5-0)]Khongorzul Lkhagvasuren(モンゴル)
 
《試合経過》 開始24秒、左タックルでテークダウン。すかさず腕をとりにいくがスタンド。40秒、両足タックルからフォールに持ち込んだ。
2回戦 ○[2-0(1-0,2-0)]Um Ji-eun(韓国)
 
《試合経過》 第1ピリオドは、離れてタックルの機会をうかがい、バックポイントを奪って1点。第2ピリオドは、タックルで1点。さらに相手と組み合ってからのもつれから1点を奪った。
準決勝 ○[フォール、2P(3-1,F4-0)]Aiym Abdildina(カザフスタン)
 
《試合経過》 第1ピリオド1分20秒に飛行機投げの変型から2点。その後、バックポイントも奪い、最後は飛行機からもちかえてタックルを決めてダメ押しの1点を追加し4-0。第2ピリオドは、前半にタックルを決めて1点。そこから股割きを決めてフォールした。
決 勝 ○[フォール、1P(F3-2)]Yang Chen(中国)
 
《試合経過》 第1ピリオドの序盤にタックルを受けて1失点。アンクルホールドでさらに1点を失う。中盤に、起死回生の飛行機投げが決まって一気にフォールした。